2025年8月27日水曜日

310. ベランダアンテナの変遷

当地に自宅を建てた2000年から2階のベランダには、何かしらの無線用アンテナを設置している。そもそも施工時にその目的で壁面に3ヵ所CD管を通しておいた。
2018年にタワーを建設した後も状況は変わらず、現在は受信用アンテナ(D303)と風力計を上げているが、過去からの変遷を整理しておく。

<VC-3>
周波数:7/21/28MHz
設置時期:2000年頃
既に廃業した北辰産業(Maldol)製のトライバンドV型短縮ダイポール。実家から持ってきたHF機(IC-750S)に繋ぐために設置するも、結局、ワッチのみで電波を出すことはなかった。当時ネットショップで購入したと思うが履歴などは残っておらず詳細は不明。数年後に撤去した際、エレメント接合部が固着して分解できずそのまま屋外で保管。2019年2月にジャンクとしてネットオークションで売却している。

<DS150S>
周波数:25MHz~1500MHz
設置時期:2003年頃
コメット製のディスコーンアンテナ。2003年に現YAESUの受信機VR-5000を購入したタイミングで設置したと考えるが、会社帰りに秋葉原の富士無線に立ち寄って購入したこと以外は忘れてしまった.. これまでに何度もベランダでの設置と撤去を繰り返しており、現在は保管中。

<MK-5>
周波数:長波~UHF帯
設置時期:2010年2月
Field_ant製の受信専用シールドループアンテナ。ノイズが少ないとの評判を踏まえネットオークションで購入して設置。DS150Sと併設して聞き比べると長波~短波帯でもS/Nに変化は感じられず暫くして撤去し保管。大きさ故に保管スペースを取るので2011年1月にネットオークションで売却した。

<D303>
周波数:0.5~200MHz
設置時期:2011年2月
第一電波工業 (DIAMOND) 製の受信専用アンテナ。MK-5の後継としてネットオークションで中古品を購入後、DS150Sとの併用/置換を繰り替えしながら現在も稼働中。

<CP-5HS>
周波数:7/14/21/28/50MHz
設置時期:2015年5月
第一電波工業 (DIAMOND) 製の5バンドグランドプレーン。アマチュア無線の復帰に向けてネットショップで購入し設置。全長が3.6Mあることから給電部分で3方向にステーを張った。
ラジアルも最長1.8Mあり隣地に少しはみ出していたことから、住宅建設が始まったのを機に2018年内で撤去・保管し、2019年1月にネットオークションで売却。
このアンテナを用いて初めて当地からQRV開始。無線局免許状の交付から12年後となった。

<UHV-9>
周波数:3.5/7/14/18/21/28/50/144/430MHz
設置時期:2023年5月
コメット製の9バンド短縮ホイップアンテナ。サブ機(FT-991AM)導入を機にネットショップでカウンタポイズと併せて購入し設置。
実運用に用いることはなく、風力計設置のためマストを譲る形で2025年2月に撤去して現在保管中。


このほかにFM放送用の4エレ八木や衛星放送用パラボラアンテナを設置した時期もあったが、現在は至ってシンプルな構成になっている。
サイズの制限はあるものの気軽に様々なアンテナを試せるのはベランダアンテナの醍醐味であろう。

2025年8月23日土曜日

309. FRG-7購入





ネットオークションで比較的程度が良さそうなFRG-7を見つけ購入。今更、BCLでもないのだが、思い出深い受信機であり思わず触手を伸ばしてしまった。

最初にFRG-7を購入した時期は忘れたが、昔の写真から推察すると中学1年生の頃のようである。当時、父親の車で京都市内にある「京洛無線」に買いに行ったことは覚えている。販売価格は定価(59,000円)であった。









BCLを始めたきっかけは、小学5年生の頃に父親が持っていたスカイセンサー5800で短波放送を聴いたことであり、当時、新発売されたクーガ2200で海外の放送局に受信レポートを送ってベリカードやノベルティ(ステッカーやペナントなど)を集めることに熱中した。
中学生になる頃には既にアマチュア無線を始めることを意識していたのか、更に無線の世界を広げるためにFRG-7を購入したのではないかと思う。

その後、電話級の資格を取得し開局した後はBCL熱も冷め、高校生の頃にCQ誌別冊の「ハム交換室」で同機を2万円で売却してしまった。理由は忘れたが何か無線機材、アンテナ類の購入の足しにするつもりでいたのであろう・・

今回、ほぼ半世紀ぶりに手にしたFRG-7は思ったよりも小さいとの印象。筐体を外して中の基板等を確認すると、特に劣化した部品や改造/修理等の跡はなく、外観も経年劣化は否めないが、気になるほどの錆や傷もない。
パネル面のダイヤル、ボリューム類を全て外し全体を金属パーツクリーナーで清掃するとかなり綺麗になった。


早速、3.5MHzのInv-Veeを繋いで、AFN(810KHz)に合わせ同調を取るとSメーターで+10dBで入感。次に40MのSSBをワッチしてTS990/RDPの環境と聞き比べると、当然ながら感度の差はあるにせよ全く聞こえない局は僅かであった。
その後、30M~15MのFT8標準周波数に合わせると、いずれも強力に入感しており周波数のズレもない(直読できる5KHz以内)ことを確認。

PCに接続したSDRレシーバーと比べると音質は柔らかい気がする。また普段、BGM代わりに流しているAFNなどもPOWERスイッチ一つで入/切できるのも(マウス操作が要らないので)意外と便利である。

中・短波放送を聴ける無線機(ゼネカバ機)は2台あるが、これまでに受信したことはなく、
無線機類をこれ以上増やすつもりもなかったが、一台くらいは無骨なアナログ受信機でAM放送を聞くのも悪くはないであろう。