ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年8月26日土曜日

256. ローテーターのPCコントロール

FT8のリモート運用でこれまでネックとなっていたローテーターのリモート操作に関して、ローテーターPCインターフェイス(頒布キット)を用いてPC制御によるリモート操作をできるようにした。

<インジケーターの置換>
2018年のタワー建柱時に購入・設置したローテーターセット(RC5A-3)は、そのインジケーター部(コントローラー)にリモート端子がない仕様のため、メーカーに送って改造してもらうかリモート端子付きのインジケーター(RC5A-3P)を購入する必要がある。
メーカーに見積依頼したところ納期までに10日ほどかかり、その間はアンテナを廻せないことや、工費が思った以上に高額であったことから、新たにインジケーターを購入し、従来のものは故障時の予備とすることにした。


<PCインターフェイス>
ネットにて「ローテーターコントローラー」を検索すると、完成基板の頒布とパーツから組み立てるキット頒布の2つが見つかり、後者は2023ハムフェアでも入手できるため、こちらを選択し事前予約の上、8/19に会場で受け取った。
キットはプリント基板、パーツ、5PinDINコネクタと各種アプリケーション/説明書が入ったCD等を含めて5Kと安価。

動作原理はどのコントローラーも同じであると考えるが、ローテーター側から位置情報を示すDC出力、RC5A-3Pの場合は、1番ピンから0.0V(CCW-180度)~3.2V(CW+180度)の電圧変化をA/Dコンバーターでデジタル変換し、アプリケーションの地図上にプロット。アンテナを向ける方位を決めて地図をクリックすると、A/Dコンバーターを介してその位置情報までCCW(左回転)またはCW(右回転)端子を接地しローテーターを廻す仕組み。

<組み立て>
久し振りのキット製作のため、半田ごての先端が最も細いタイプの純正品(TQ-77RT-SB)に交換。基板のはんだ付けは、トランジスタ(3個)の線間ピッチがかなり狭く注意を要したが、丁寧な説明書が添付されており、難なく組み立て作業を終えた。

一方、インジケーターのリモート端子のピンポジションを左右反対に誤認したことで、期初設定で規定の電圧が測定できず、気づくまでに時間を要してしまった。

ケースは、ハムフェアで見た実機のケースより少し大きめの「YM-120」を購入。USB Type-Bを差し込む四角穴のケース加工は金属やすりをかけて仕上げたが、それなりの出来栄え。 ケースに入れて配線し完成したものは以下のとおり。


インジケーターのリモート端子(J1)は6Pin DINのため6芯ケーブルを用意し
たが、使用するのはGNDを含めて4芯のみ。ピンポジションを備忘のため記録しておく。


<設定・調整>
説明書に従い、基板の位置情報信号出力(電圧)を調整。その後、アンテナ方位と電圧の関係を示すパラメータ(ADコンバ
ーター値)を4つの方位で測定しデータ登録。設定値は以下のとおり。

なお、現在アンテナの向きはインジケーターが0度値でほぼ磁北を向いており、真北方向に+7.3度補正する必要があるが、台風シーズンが終わってからの作業とする。

<使用感>
アプリケーションの設定画面で地図を3種類から選択できるほか、jpegファイルで簡単にカスタマイズできる。試しにQTHを中心とした関東エリアと日本全国の地図を作り設定してみた。50MHzで国内向けにビームを向ける時は便利に使える。

従来のインジケーターでの操作と比べ、PC上で(マウスで)簡単にエンティティの方位を合わせられることや、世界地図(正距方位図)も少しカスタマイズして見易くなったため、リモート運用に限らず普段使いとして用いることにした。

ステータスLED(緑)が通電時は点滅し続けるので、電源スイッチに置換しても良いかもしれない。


2022年8月6日土曜日

214. PC置換・光デジタル化

これまで2台のPCを用いてFT8の運用とリモートワークを含めPC上での各種作業を行ってきたが、メインPCのiMAC(Retina 5K /2017)が設置から5年が経ち、レスポンス遅延やレインボーカーソルの頻発などが気になり始めたこともあり、新たにWindowsPCに置換することにした。これに伴い運用環境も一部変更したので纏めておく。

<仕様・発注>
JTDXの現行バージョン(v2.2.159)の最大スレッド数は24であり、これに対応する手頃なCPUとしては今のところAMDのRyzen9 5900XかIntelの Core i9 12900Kの二択となる。後者はGPU機能を有しておりターボブースト性能でも僅かに優れているのでこちらを選択。

マザーボードはCPUをオーバークロックしないことからB660チップセットを選択。メモリーはDDR4-3200規格の32GB、ストレージはm.2(Type2280) PCI-e Gen4 NVMe規格の1TB。この規格のSSDを採用したことで、シーケンシャルリードは7,000MB/s程度(現行PCの二倍)に向上した。

グラフィックカードは動画編集やゲームとは無縁なので、コストセーブするためにも搭載せずにCPUのGPU機能(Intel UHD Graphics 770)で代替。

発注は、前回同様、BTO(Build to Order)を利用した。理由はパーツ個々を購入し組み上げる時間と手間が省けること、BIOSおよびアプリケーションの設定等に関する問い合わせ(一元対応)が可能なことおよび不具合が発生した際にPC製品としての保証が受けられることなど。パーツを全て最安値で調達した場合との価格差はあるが許容範囲と考える。

BTOの場合、概ね基本PCのスペックからオプションを追加していく流れとなるため、PCケースなどは選択肢が限られるが、特段のこだわりはないのでシンプルなミドルタワーを選んだ。この大きさであればATX規格のマザーボード、簡易水冷式CPUクーラー、サウンドデバイスおよび電源ユニット等を組み込んだ場合、ケース内はガランとしており空調的には優れていると考える。

<光デジタル化>
今回、無線機とのインターフェースは光デジタルケーブルで繋ぐことにした。TS990には内部DSPからアナログ回路を介さずに光デジタル信号
(サンプリング周波数48kHz/24bit)を授受できる端子(Optical In/Out)が用意されており、相対するPCにPCI-e x1対応で入出力の2つの光端子を持つサウンドデバイスを組み込んだ。
これにより無線機とPC間の伝送路(4m)にノイズが乗る心配はなく、コモンモード電流による影響も回避できると考える


<出力レベル設定>
インターフェースを光デジタルに変更したことで出力レベルに係る3つのパラメーターを再設定。いつもどおり無線機のオシロスコープで送信時のAF波形をチェックし飽和しないレベルに調整。概ね以下の値とした。
①SPDIF-Out (PC) : 25/100
②Tx audio level (JTDX): -16.8dB
 ※可変範囲 : 0dB〜-45dB
③Optical Audio Input Level(TS990): 30/100
 ※メーカー初期値 : 50


<レイアウト変更>
PC置換に併せて、現在使っているモニター(32.1インチ)と同じものを購入。2台ともモニターアームで設置することで広いワークスペースを確保した。
TS990・SP990はデスク左に寄せて配置し、その上にパワーメーター(KP1)、ローテーターコントローラー、VERSA Beamコントローラー、ICPW1操作パネルの4つを設置。操作性を高めるとともに(少し手を伸ばせば届く)なるべくコンパクトに収まるよう工夫。

今回、CPUのスペックを上げ且つ光デジタル化したことで、どれほど効果があるのか定かではないが、取り合えずDecoder settingsに係るパラメータを全て最大(アグ
レッシブ)にしてSWL modeで30局ほどデコードした際、Lag値が大幅に改善していることは確認できた。今後、デコード率(デコード数)の向上に期待したい。


2022年1月28日金曜日

186. FT8 オーディオ入力レベルの再設定

FT8用に導入したWindowsPCのOSをバージョンアップしたことで、設定画面などが一部変更になった。各種パラメータはそのまま移行されているが、念のためオーディオ入力レベルの再設定を行ったので纏めておく

<PC操作の差異>
Windows10ではタスクバー右下のアイコンからワンクリックでオーディオデバイスの選択画面(無線機へのデータ出力/モニタースピーカーへの音声出力)が現れたが、Windows11では以下のとおりオーディオデバイ
スを切り替えるまでのプロセスが煩雑になった。

PCから無線機へのデータ出力値、すなわちUSB Audio CODECの値を普段変えることはないが、モニタースピーカーの音量は JTAlertのSound Alertなど割と頻繁に調整している。FT8で先方をコールしている際、受信ピリオドの15秒間でオーディオデバイスを切り替えてスピーカーの音量を調節し元に戻す一連の作業が厳しくなった..

<パラメータの再設定>
FT8のオーディオ入力レベルは以下の3つのパラメータにより決定。設定した値は以下のとおり;
①USB Audio CODEC(PC) : 15/100
②Tx audio level(JTDX): -16.9dB
 ※可変範囲 : 0dB〜-45dB

③Audio Signal Input Level(TS990): 15/100
 ※メーカー初期値 : 50


調整方法はこれまで同様、TS990のオーディオスコープ機能を用いて送信時のAF波形が飽和しないレベルまで圧縮するよう3つのパラメータのバランスをとりながら実施。
この設定で30Wドライブ(14MHz)した場合、リニアアンプ(ICPW1)による送信出力は約500W。リニアを介さない場合の最大出力は160W(電力計の値)となり、AF波形が飽和状況の時よりも80%程度に抑制される。なお、バンド毎の送信出力の調整はTS990の<PWR>ボリュームで行い、JTDXの<Pwr>インジケータは操作(AFレベルの調整)しない。


2020年9月18日金曜日

117. FT8リモート運用

コロナ禍の影響により自宅でのPCリモートアクセスが普及しているが、HAM雑誌でもアマチュア局のリモート運用の記事を最近見かけるようになった。あまり関連性はないと思うが..

従来、SSB/CWの運用を遠隔操作するには無線機とPCをLANで繋ぎ専用ソフトウェアで制御する必要があったが、FT8の場合、PCのデスクトップ画面をリモートアクセスすることで運用が可能となることから、Googleの "Chrome Remote DeskTop" を用いて試してみた。

Googleアカウントは既に保持しているので、スマホ側でアプリをダウンロード&設定し5分足らずで準備完了。
アプリを起動すると普段は32インチのモニターで見ているFT8の画面(JTDX/JTAlert/JTLinker)がそのままスマホ画面に表示される。さすがにこのサイズでの操作は無理だが、ピンチアウトすることで難なく運用できることを確認した。

リモートアクセス時のスマホ画面(PCデスクトップがそのまま表示)

ピンチアウトした画面。このままDX局をダブルタップすれば"AutoTX"でコール開始。

活用例としては、外出先でも狙っているDX Pedition局の入感時間帯を見計らってワッチ&コールするなど。但し無線機の”Wake Up”はできないので付け放しとなることや、アンテナを廻せないなどの課題は残る。あくまで簡易版のリモート運用と言ったところ。

動作確認に併せてリモート運用に係る無線局の変更申請(届)を行った。HAM雑誌では免許申請についての記述はなく「適合説明資料」(下図/一部抜粋)の作成にあたっては、ネット上の関連記事やTS990の「遠隔操作」運用ガイド等を参考にした。

総務省の電子申請Liteから「インターネットを利用したアマチュア無線設備の遠隔操作に関する変更届」と題して、適合説明資料を添付して申請。
その後「審査中」のステータスが2ヶ月以上続くため関東総通局にメールで問い合わせたところ、コロナ禍の影響で審査に時間を要しているとの返答。暫くして特に補正依頼もなく「審査終了」のステータスに変わっていた。
免許状の交付を請求し届いたものを見ると備考欄への条件記載はなく、どうやら「申請(届)」→「審査終了」で免許手続きは完了となったようである。



2020年5月21日木曜日

96. WindowsPCの置換

FT8で使用しているWindowsPCの経年による故障リスクに備えることと、FT8のレスポンスを改善するためにPCを置換した。備忘のために纏めておく。
<経緯>
現行のWindowsPCは、いわゆる自作パソコンで2012年7月に組み上げた後、SSDの容量追加(64GB→120GB→500GB)、電源ユニットの故障交換、BIOS/OSのバージョンアップなどを経て、現在に至っている。
構成は CPUがIntel Core i7-2600K(3.4GHz 4コア/8スレッド)、マザーボードはZ68X-UD3H-B3、メモリーは16GB(8GB*2)、ストレージとして起動ディスク用にSSD(500GB)、データ保存用にHDD(2TB)を設置し、グラフィックボードは内臓GPUで賄うために搭載していない。

動作に関して今のところ特に不具合は発生していないが、メインで用いているiMAC(Retina 5K /2017)と同時並行で作業しているとアプリケーション(Powerpointなど)の立ち上がりなどの遅延は否めない。

昨年夏からFT8を開始して以降、サブ用途であったWindowsPCを毎日使うことになり(HAMlogとデータ連携させるため)、また最近は在宅勤務によるリモートPCとしての使用頻度も高まり、寝る時以外は「点け放し」の状態となっている。

既に8年が経過しているため、マザーボードの部品劣化などで、突然、致命的な不具合が発生しかねないため、使用頻度の低いデジカメ写真などのデータ保管やoffice系のアプリケーションはそのまま残して、FT8運用とリモート接続用に特化したPCを用意(=機能分散)することにした。

<パーツとスペック>
今年に入りPC雑誌やネット記事で最近のパーツ動向をチェックしていると、数年まで高騰し続けていたメモリーやSSDの価格が下落しており、2年前の半値以下となっている。SSDの規格はSerial ATA 6Gb/sから、より高速なPCIe NVMeが主流となっており1TBの製品でも1.5万円程度から入手できる。CPUはIntel一強からAMD Ryzenシリーズがコストパフォーマンスが良く人気を博しているようである。

利用用途として動画編集やゲーム類はしないためハイエンドのスペックを求める必然性はないが、アプリケーションの起動・動作を可能な限り高速にすること(iMACと遜色がない程度に)とFT8のレスポンス遅延を解消するため、PCの構成としては、CPUは Intel Corei7 第9世代または AMD Ryzen7 第3世代から選び、SSDはNVMe規格で1TB、メモリーは16GB以上として、グラフィックボード、データストレージ用HDDおよび光学ドライブは搭載しないことにした。なお、この構成ならばPCケースもミニタワーなど小型のシャーシに組み込めるため「床置きスタイル」から本来の「デスクトップ」にすることができる。

<BTO発注>
上記要件に基づきパーツをネットで調べていると、BTO(Build To Order)パソコンをPCメーカーや販売店が積極的に展開していることを目にする。よく考えると現行のiMACもAppleにBTOで発注していた。会社によってカスタマイズできる範囲は異なるが、パーツの大量発注と商品在庫を抱えるリスクが無いためか価格はそれなりに安い。また、センドバック方式の3年保証をつけているところもあり、自作PCのネックであるパーツの整合性による不具合や動作不良時の切り分け作業の煩雑さを考えると選択肢となり得る。

その中でLenovo社がLegion C530シリーズとして2019年6月から販売しているPCが、グラフィックボードが搭載されていることを除けば、上記要件に適合していることが分かった。ハンドルの付いたキューブ型PCの外観が特徴的ではあるが、コストパフォーマンスが良く直販価格は定価の半値となっており、ちなみに使用されているパーツなどをネット価格で試算してもオプションの3年保証を付けたこちらの商品の方が安いことが判り発注することにした。


<レスポンス比較>
CPUが第2世代(Sunday Bridge)から第9世代(Coffee Lake)となり、ターボ・ブースト時の最大動作周波数は、3.8GHzから4.7GHz(+24%増)、コア数は6から8に増えている。
ストレージへの書き込み速度については、実測値で7倍近くに上がり、電源スイッチOnからWindows10の起動まで10秒足らずとなっている。

上記環境の変化により、どの程度FT8デコード時のレスポンスが改善できるのか、JTDX(v2.1.0-rc150)のデコードに関するパラメータを固定し、CPUに負荷がかかることが想定できるデコード局数が40を超えるタイミングでCPUのパフォーマンスとDecorder Lag値を比較した。
---------------------------------------------------------
FT8 threads →Auto
FT8 Decoding
・wideband decording → deep
・narrow Filter → deep
・QSO RX freq sensitivity → high
・decode sensitivity → use subpass
Hint / SWL mode / AGCs → On
---------------------------------------------------------

 
デコード局数が40を超える場合、従来のPCでは、Lag値は+1.5〜1.8程度となり+2を超過する場合も散見される。その際、CPUの動作周波数はMax値の3.7MHzで使用率は100%となる場合が多く、感覚的にはJTAlertのディスプレイ表示(4X9=36局)が、パタパタと2〜3回に分かれる遅延がある。また先方から「73」を受領した次のシーケンスで、直ぐに送信停止せずに「RR73」のシーケンスを繰り返そうとする(次の瞬間にストップ)事象も起きる。


置換後のPCでは40局を同時デコードしてもLag値が+1.0を超えることは殆どなく、デコード時のCPU使用率は70%を下回っている。また、JTAlertのディスプレイも瞬間で更新されるようになった。普通にデコードしている状態ではLag値は概ね+0.5以下が保たれているようであるが、もう暫くは様子を見ることにする。


2020年3月31日火曜日

84. 3月のレビュー

●USBケーブル交換
RIGとPCを繋ぐUSBケーブルを交換。これまでは5m長のケーブルの両端にフェライトコア(ZCAT3035-21330)をそれぞれ4回ほど巻いて接続していたが、秋葉原で購入したバルク品であった為、品質に不安があった。
今回、amazonでアルミ箔シールドでフェライトコア付きのUSBケーブルを長さが異なるもの4本購入。併せて「ノイズフィルター機構付きUSBスタビライザー」というDAC関連商品(3.4K)も購入しUSBケーブル2.0m(RIG側)と1.0m(PC側)を挟んで設置。効果のほどは未だ判らないが、ノイズ低減のためにできることはとりあえず何でもやっておくことに。


●eQSLデザインの変更
eQSLのデザインを春バージョンに変更。季節毎にデザインを変えられるのもeQSLならでは。eQSLは来着した時に見るだけではあるが、NEWエンティティの局が定型フォーマットだとちょっと残念な気になる。。。QRZ.com / QRZCQ.comのPrimary Imageも併せて変更。


●ZD7MY QSL来着
ZD7MY(Saint Helena Island)からのQSLカードがe-mailでの事前照会とPostage振込から1.5ヶ月(消印は3/6)で来着。未確認(尻切れ)の7MHzの1st QSOもCfmされていた。
アクティビティの高さ故にQSLの請求数もかなりあると想像するが、同封されていたPostacardに手書きのコメントも寄せられておりgood correspondent のようである。



●WAS到着
LoTWから申請したWAS(Digital/FT8)が4週間ほどで到着。添付されていたFT8シールの貼る位置がよく判らないが、額装するか否かはWAZが到着してからの検討。



2020年2月2日日曜日

69. JTDXへの移行

デジタルモードの通信ソフトウエアをWSJT-XからJTDXに移行。
バージョンは、JTDX v2.1.0-rc147(MS Windows x64)であり、併せてJTAlertの最新版v2.15.8 もインストールした。なお、JT_
Linkerは既存バージョンの設定変更で対応。


<背景>
WSJT-Xでのデコード時、入感局が画面表示されるまでの僅かな遅れが気になり始めていたことに加え、OM諸氏のブログを拝読するとJTDXとの比較において、デコード局数/、SNRともにJTDXの方が一歩リードしているとの見解が多いことから、64bit版がリリースされたことを機に試してみることにした。

<設定>
セッティングの内容と
進め方はWSJT-Xとほぼ同じであるが、新たなパラメータもあり機能を確認しながら基本操作ができるところまではスムーズに完了。なお、Audio入力レベルが高すぎるのでPC側の設定も変更した。機能を一通りチェックする中で、JTAlertで表示されている「CQ局」以外はクリックしても"DX Call"に反映されなかったり、"Log QSO"をクリックすると”TCP Time up”とのメッセージが表示されるなどの不具合が見つかったが、試行錯誤しながらパラメータを再設定し解消できた。
悩みどころは"Notifications"であり、慣れ親しんだWSJT-Xの"background color"が再現できず、特にリターン時のみ赤色反転(レッドバー表示)することができないのは残念であるが、今後工夫することにし、とりあえずはシンプルな色調に設定した。

<比較・所感>
WSJT-Xで気になっていた表示遅延は改善され、一気に画面が進行する感覚に戻った。1回にデコードできる局数はこれまでのところ最大で40局程度であり、JTAlertの"Call singn Display"を4X9に広げても溢れてしまうシーケンスが少なからずある。WSJT-Xを同時起動させてリアルタイムで比較してもデコード局数が増加していることが判った。また、SNRについては、概ね3dBほど高い数値を示しているが、局によっては、WSJT-Xの方が良好な場合もあった。 
操作性は、ワンクリックでTx Freqの変更、左右のデコード画面およびDX Callの消去ができるのは便利である。一方、画面構成がBand ActivityとRx Frequencyのシンメトリーで無くなったことには違和感があり、また、右側に操作ボタンが集中しているためBandを切り替える時に無意識にマウスを左側に持ってきてしまうなど、慣れるまでには少し時間がかかる気がするが、機能優先なので致し方無しというところ。