ラベル レビュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レビュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月4日金曜日

306. 2/3月のレビュー

<サマリー>
QSO数は187(2月:88 / 3月:99)となり、前年同期(316QSO)の約6割に留まった。DXペディション局とのQSOは全体の35%を占め、出来高は先細りながらBand Newを17スロット伸ばすことができた。


<バンド/エリア別状況>
オセアニアが複数のDXペディションと50MHZでのVK,ZLのオープンによりQSO数が増えて全体の半分近くを占めた。


<エンティティ別状況>
ATNO解消に繋がるDXペディションはなかったが、ナイジェリアの5N9DTGでBand Newを7つ増やし、50MHzではオセアニアの3エンティティ(VK9XU,H44MS,VP6MW)をWkd。3.5MHzも朝方のグレイライン狙いで4エンティティ伸ばすことができた。
主なエンティティは以下のとおり;



2025年2月2日日曜日

303. 1月のレビュー

<サマリー>
QSO数は254となり、
前月(55QSO)、前年同期(85QSO)と比べ大きく増加した。年始に始めたQRP運用と今年初となるエンティティを追いかけたことでアクティビティが高まった。
出来高ではBand Newを7つ増やし14MHz単独で300エンティティ(Wkd)に達した。


<バンド/エリア別状況>
ハンド/エリアともに大きな特徴は見られないが、1月中旬に50MHzでVK,ZLのオープンが続きQSO数が伸びている。


<エンティティ別状況>
一ヶ月間で132エンティティをWkd。エリア別に見るとヨーロッパが全体の36%を占める。カリブ海、アフリカも比較的珍しいエンティティともQSOができている。

入感するも過去に同一バンド/モードでQSOしている局はコールを控えたため、以下の19エンティティはWkdに至らず。
5W,5Z,9N,CP,C2,D2,EA9,HB0,JY,KP2,OA,GJ,GU,S7,SV5,VP6,Z6,ZF,ZL7
コールするもQSOできなかったエンティティは以下の6つ。
8P,A6,C31,KH2,OD,YS
その他に入感の確認に留まったエンティティも複数あり、結果として160エンティティほどの入感に対してWkd率は8割強といったところ。

ATNO解消に繋がるペディション等はなかったが、CW/SSBでBand Newを4つ増やすことができた。特にWake IslandのKH7AL/KH9は、DX World.net で運用スケジュールを告知してくれており、それぞれの時間に合わせてワッチ。毎回、EU等の指定が外れたタイミングでコールし数回のコールでリターンが得られた。
主なエンティティは以下のとおり;

思いのほかアクティビティが高まった1月であったが、無線機の電源を入れない日もあり、やはりモチベーションアップに繋がるイベント(DXペディションなど)がないと先細りする予感はある。

2025年1月2日木曜日

301. 2024年レビュー

<QSO数>
年間のQSO数は1,309となり、2023年(1,548QSO)との比較で15%減少。QSOの大半はDX局へのコールがメイン
であり、QSO終了後に他局から呼ばれた際には応答する運用であった。
モード別では、FT8(FT4)が全体の91%を占めた。DXペディション局やDXコンテストを除き CW/Phoneに触手が伸びない状況に変わりはない。

月別では100QSOに満たない月が全体の半分を占めた。7月頃から無線以外に時間を費やす機会が増えてアクティビティが低下した影響は否めない。

バンド別に見ると50MHzのQSO数が574QSO(昨対比1.5倍)となりQSO全体の44%を占めた。これはNew Gridを追いかけて国内および近隣諸国とのQSO数が伸びたこととF2層伝搬に
よる北米/南米局とのQSO数が増えたことに起因する。

一方でHF帯は全バンドで前年を下回り、合計の725QSOは前年の6割程度に留まっている。
「DXペディション」と銘打ってQRVしていた局(計66局)とのQSO数は369となり、DX QSO全体の3割を占めた。


<DXCC>
Mixedで309エンティティ(+6)、Challenge(Wkdベース)で2,205スロット(+144)まで伸張。しかしながら増加幅(率)はそれぞれ昨年の半分以下であった。


参考指標としている年間DXCCは225エンティティとなり、前年(255エンティティ)からは減少。同一バンド/モードではコールしない前提のため、新局が見つからずQSOしなかったエンティティも少なからず存在した。2024年のATNOは以下のとおり;


<50MHz>
ここ数年、夏季シーズンのマルチホップEsによるヨーロッパ・北米方面が優れない一方で、春/秋シーズンのF2層伝搬により北米、南米局が多く入感する日が続いた。
F2層伝搬によるヨーロッパ、カリブ(ロングパス)も何度か経験したが、比較的よく入感する局は ”QSO B4” の常連局が多くQSO数は思っていたほどは伸びない。特にカリブ方面のNewエンティティは入感(デコード)時間が短い若しくは不安定なケースが多く、安定しているとパイルアップが激しく太刀打ちできない状況で不調に終わった。

それでも一年間で74エンティティとQSOし(前年は68エンティティ)Band NEWとしてはオセアニアを中心としたDXペディションのおかげで14エンティティをWkd(Cfm)できた。


<トピックス>
特筆するほどのトピックスがない一年であったが、振り返
ってみて幾つか挙げてみた。
●VUCC Award
2023年末から意識してNew Grid局を追いかけ始め「Gridmaster」を活用して国内および近隣国は未Cfmのグリッドを確認してコールするスタイルで運用。結果、1年間で150グリッド以上を積み上げ779グリッドまで伸張した。
Cetificate は7月に700グリッドを超えた時点でLoTWで請求して1ヶ月ほどで到着。

●トラブル対応
4月にローテータ本体の故障による交換対応を行った以外は台風等によるアンテナへの影響もなく、ここ数年では平穏に過ごせた一年であった。
●無線機材/アンテナ類
ハムフェアを含め無線関連の機材・部品等を購入することが全くなかった。唯一、災害発生時の備えとして大型蓄電池(2,000kW/hクラス)を購入したが、将来的に移動運用することがあれば役に立つであろう。
ベランダに設置していたマルチバンドホイップ(UHV-9)も殆ど使用する機会がないので台風シーズン前に撤収。

●ブログ運用
これまでDX局との交信状況を記事としてまとめ掲載してきたが、最近はX(旧Twitter)で記録を兼ねてポストすることが増えたため、1ヶ月に1~2回程度の更新となっている。
私的な備忘録として始めたブログであるが、開始8年目で累計10万アクセスを超え(これが多いのかどうかは不明であるが)記事をご覧いただいたOM諸氏からメールを頂戴することもあり、励みにさせていただいている。
●1万QSO到達
2015年5月にQRVを開始し2024年10月に1万QSOに達した。QSO数を増やすことは特に意識してはいないが、1万という数字は「よみうりアワード」を彷彿させる。開局間もない学生の頃には途方もない数に思えたが、近年では
コンテストとFT8運用により単年で1万QSOを達成される局もいらっしゃると聞く。ちなみにLoTWでのCfmは7,500程度に留まっている。

10年の節目となる今年もできる範囲で気楽に続けられる趣味として、アクティビティを維持していきたい。


2024年10月2日水曜日

295. 8/9月のレビュー

<サマリー>
QSO数は僅か79に留まり、前年同期(223QSO)からは1/3程度となった。無線以外の取り組みが多忙となり、アクティビティが落ちたことが原因。
それでもN5JのDXペディションによりATNOを1つ解消しBand NEWを12スロット伸ばすことができた。


<エリア/バンド別状況>
N5Jの追いかけ(19QSO)と50MHzのDXingによりオセアニアが全体の半数を占めた。バンド別では50MHzが全体の1/4となったが特段の傾向は見られない。


<VUCC Award>
8/22にARRLからVUCC Awardが来着。今回、初めての申請であり、Certificateと共に大量のステッカーが同梱されており、全部並べると以下のとおりとなる。
現実的ではないので100単位で貼っていくが、次の800に到達するには相当な時間がかかる見込み。


<50MHz DXing>
9/9~10にH44MS(Solomo
n Islands)がFT8で強力且つ長時間に亘り入感。高校生の頃、H44PTがSSBで連日強力に入感していたことを彷彿とさせる。しかしながら両日ともパイルアップが激しくあえなく逃してしまう.. 

9月後半になり、毎晩インドネシア辺りがオープンし始めて、何度かロングパスでカリブ局(NP4BM,NP2X等)が入感したが、オープン時間は短く地域も限定的。NEW局をコールすれどQSOには至らず。

昨年は10月初旬からBig Openが続いたので、暫くは注視したい。

2024年8月3日土曜日

294. 5-7月のレビュー

<サマリー>
QSO数は198となり、前年同期(209QSO)からは微減。出来高はATNOを2つ(FT4GL,5U5K)解消し、Band NEWを19スロット伸ばすことができた。


<エリア/バンド別状況>
New Grid狙いでEsによる近隣アジア局を積極的にコールした結果、エリア別ではアジアが35%、バンド別では50MHzが全体の6割を占めた。


<50MHz DXing>

マルチホップEsによる北米/ヨーロッパオープンは、頻度・規模ともに優れず、ここ数年、QSO数はシュリンクしている。また昨年同様、夏至(6/21)の頃は静かな状況であった。

小規模なオープンが連続する日もあったが、入感するのは”QSO B4”局が大半を占め、北米はオープン時間にQRVできないことも多く、結果、QSOはアラスカの1局に留まった。

ヨーロッパ局とのQSOは16エンティティ/45QSOとなり、昨シーズン対比では微減であったが、Band Newは得られず。今シーズンで最も大きなヨーロッパオープンとなった7/18にリヒテンシュタインのHB0CCが入感するもデコードは数回のみであった。

QSOの大半は、New Grid狙いでの中国となり全体の4割を占めた。エリア/エンティティ別のQSO状況は以下のとおり。


<FT8 Super Fox Mode>
8/7からスタートするN5J(Jarvis Island)のDXペディションで使用される Super Fox Mode のテスト運用がK8R(American Samoa)で開始され、早速、同モードが搭載されているWSJT-Xの最新バージョンをインストールし各バンドでコール開始。

マルチスレッドでも出力の分散低下はなく且つ200~4,500Hz程度の広帯域でDFを設定できるとの事。試しにDFを4,000Hz以上に設定しコールしたところ、各バンドともそれぞれ数回程度でリターンを得られ有効性を確認できた。

ペディション局がFoxを運用する際にID認証するらしく、毎回悩まされるPirate対策が採れるのは大きなメリットと考える。


2024年5月3日金曜日

288. 3/4月のレビュー

<サマリー>
QSO数は258(3月:152 / 4月:106)となり、前年同期(301QSO)からは15%減。DXペディション局とのQSOが全体の約半分(135QSO)を占めた。出来高は、Band NEWを37スロット増やしたがATNOはなかった。


<エリア/バンド別状況>
エリア別ではオセアニアがDXペディション(14局/チーム)が盛況であったことから、全体の4割となり、アフリカは43QSOのうち36QSOがDXペディション局、カリブは37QSO中J38Rの1局で4割(15QSO)を占めた。

バンド別では顕著な傾向は見られないが、ハイバンドのコンディションが良好であり、こちらからCQを出すことはなかったが、24MHzではQSO後に立て続けにコールされることが多く、HFでは最多(44QSO)となった。

<50MHz DXing>
サイクル25でのF2伝搬に期待したが、南米およびロングパスでのカリブ、ヨーロッパの入感は限定的であり、いわゆる”Big Open”を経験することはなかった。一方でオセアニアでのDXペディションを中心にBand New を6つ伸ばすことができた。

・H40WA  Temotu Province  3/ 1   FT8
・T32EU   Eastern Kiribati    3/16  FT8 
・CO8LY   Cuba *suspicius         3/27  FT8    
・TX5XG  Austral Islands     3/30  FT8
・YJ0VK   Vanuatu       3/31  FT8
・A52CI    Bhutan         4/28  FT8

<エンティティ別状況>
Band Newを中心にQSOした主なエンティティは以下のとおり。


<5 Band DXCC Award>
3/20にLoTWより申請した5 Band DXCC AwardのCertificate が4/29に到着。Plaque(楯)と追加4バンドの Endosement Medallion(メダル)が送られてくると思っていたが、先に紙ベースで届いた。

Credit Slipを確認すると$12がチャージされており、追加バンド分は「発行済み」の記載がある。こちらも Endosement Sticker を同梱してくれれば、敢えて楯やメダルを買い求める必要はないと思うのだが..


2024年3月2日土曜日

281. 1/2月のレビュー

<サマリー>
QSO数は249(1月:85 / 2月:164)となり、前年同期(287QSO)からは微減。昨年から引き続きDXペディション局を追いかける運用が中心となり、全体の半数近く(115QSO)がDXペディション局とのQSOであった。
出来高は、ATNOを3つ解消しMixedで306エンティティまで伸張。Band NEWは53スロット積み上げることができた。


<エリア/バンド別状況>
模の大きいDXペディション(TX5S,8R7X,CB0ZA,H40WA等)の地域が分散していたことから、エリア別では大差はなかった。
●3.5MHz
QSO数は11局に留まったが、朝と夕方のグレイラインの時間帯を狙ってBand NEWを9つ伸ばすことができた。
●28MHz
ハイバンドでのコンディションが優れていたこと、それに伴いQRP運用(0.5W)を何度か行ったことによりQSO数が伸び全体の1/4を占めた。
●50MHz
年初、9V1YCの期間限定運用を捉えて1エンティティ伸ばした。一方、CB0ZAの初日JAオープン(2/13)はワッチできず、翌日以降注視するもこちらに入感することはなかった。


<エンティティ別状況>
ATNOおよびBand NEWに係る主なエンティティは以下のとおり。


<DXCC Challenge>
昨年10月にWkdベースで2,000を超過しており、現時点で2,109まで積み上がっているが、LoTW(Cfmベース)では2月末になって、ようやく2,000スロットに達した。

これまでATNOや50MHzの(貴重な)エンティティを除き、それほど積極的にQSLを請求していなかったことから、Wkd/Cfm の差分がなかなか縮まらない状況にある。

DXingに本格復帰した2019年からの推移を見ると、WARCバンドと3.5MHzの運用を開始した2021年に大きく伸張(600→1,200に倍増)している。

バンド別/エリア別のスロット数と構成比は次のとおり。14MHzの構成比が約15%でトップとなったが3.5/50MHzを除くとほぼ一定の割合となっている。

合計2,005スロットのうち”Unique Callsign”は1,163。1局で7スロット以上稼がせてくれた局は計25局あった。DXペディションを除き1エンティティ1局の常駐局(TZ4AM,TR8CA等)はやはり貴重な存在である。


2024年1月2日火曜日

275. 2023年レビュー

<QSO数>
年間のQSO数は1,548となり、2022年(1,601QSO)からは微減。引き続きDXCCのNEWエンティティ(ATNO/ Band NEW)を追いかける運用が中心で、QSO数に大きな変化はなかった。
Mode別では、FT8を中心としたDataが全体の86%と相変わらず大半を占めているが、CWも11%となり2年連続で増加傾向にある。


月毎に昨対比で見ると、2月はブーベ島など特定のDXペディションに集中したことでQSO数は伸びず、5~7月は50MHzのマルチホップESによるヨーロッパ/北米のオープンが不調に終わったことからQSO数は大きく減少した。

一方、年間を通じて多くのDXペディションが実施されたことでQSO数が増大した月も多く、DXペディション局とのQSO数は約640となり、全体の4割強を占めた。


バンド別に見ると、50MHzのQSO数が昨年より25%ほど減少したものの、依然として全体の1/4を占める状況。エリア別ではオセアニアが最も多く全体の37%となった。これはDXペディションが集中したことと50MHzのTEP伝搬が良好であったことからVK,ZLのQSO数が増加したことに依る。


<DXCC>
Mixedで300エンティティ、Challengeで2,000エンティティ(Wkd)の大台に乗せることができた。
6年足らずでここまで伸張したのは、やはりFT8に依るところが大きい。

また、予想以上に多くのDXペディション局がQRVしてくれたことで、ATNOは14エンティティ解消し、Band NEWは323エンティティを積み上げることができた。

年間でのDXCCは、同一局/バンドのDupe QSOを避けても毎年250エンティティ前後のWkdを維持している。


2023年のATNOは以下のとおり;


<3.5MHz>
2021年5月のQRV開始から100エンティティに達するまでに2年半を要したが、ようやく108エンティティ(Wkd)まで伸張した。
Band NEWは主に朝のグレーラインを狙ってのWkdが多く、全体の半数以上を占めた。QSO数も僅か152局に留まっているが、これらは総じて入感局数が少ない上、FT8では-20dBより低いSNRでは殆どリターンが得られなかったことによる。


<50MHz>
一昨年から続き夏季シーズンのマルチホップEsによるヨーロッパ・北米方面が優れず、特に北米については13QSOと低迷し、一昨年の82QSO、3年前の163QSOから大きく下回った。

一方で、季節を問わず午後の時間帯でのTEPによるアジア・オセアニア方面は好調であり、F2伝搬による南米も春・秋にオープンする日が多く、それぞれQSO数を伸ばすことができた。

Band NEWは、アジア・オセアニアでのDXペディションを中心に少しづつ伸ばし、10月になって夜半の時間帯でロングパスによるカリブが入感。6エンティティとのQSOに成功したことで130エンティティ(Wkd)まで伸張した。

2023年のBand NEWは以下のとおり;

今年も引き続きHFではATNOの解消とBand NEWの積み上げに注力し、50MHzでは新たにVUCC Award を目指してNew Gridを追いかけることでアクティビティを維持したい。

2023年12月23日土曜日

274. 今年の主な出来事

2023年は「ハム活」の再開から9年目、DXを追いかけ始めて6年目となる。運用は多少マンネリ化してきたものの、それなりにアクティビティは保てたようである。
今年を振り返って印象に残った出来事、取り組んだことなどを纏めておく。


①50MHzカリブオープン(10月)
サイクル25におけるロングパス(F2層伝搬)での初めてのカリブ入感。初QSOに至るまでの緊張感、短いオープン時間を狙っての連夜のワッチは、50MHz DXingならではのスリリング
なものであった。


②ブーベ島とのQSO(2月)
最難関エンティティの一つであるブーベ島(3Y0J)のDXペディション。QRV期間が約1週間に短縮されたが、何とか2バンド2モードでのQSOに成功。短いオープン時間での激しいパイルアップは想定していたものの
、CWでの入感は思いのほか微弱であり、FT8運用の混乱、DQRMやPirateの出没など、苦戦要素が満載であったことも感慨深い。







③DXペディションの盛況(通期)
”DXpedition”と銘打ったQRVは、DXnews.comの年間掲載数だけでも 60以上実施され、その結果、予想以上にATNO解消が進み、多くのBand NEWを得ることができた。一方、苦戦したペディションも数多く一喜一憂したが、それもDXを追いかける醍醐味であろう。

④ローテーターのリモート化(8月)
FT8リモート運用のネックとなっていたローテーターのリモート化をようやく実現。コントローラー本体の買い替えは出費がかさんだが、頒布のPCインターフェースキットの組み立てやケース加工などは存外に楽しめた。


⑤VERSA Beamのトラブル(5月)
ラジエーターAEU内部でのスパーク発生に起因し、片側のグラスファイバーポールが根本から焦げて折れるトラブルが発生し、その対応
に追われた。これをきっかけに7/10MHzのFT8運用時はリニアアンプの使用を控えることにした。

⑥サブ機導入(6月)
メイン機の故障に備えてサブ機(FT991AM)を購入し、第二送信機追加とリニア接続の変更申請を実施。FT8のソフトウエアはWSJT-Xを用いてメイン機のJTDXと使い分けたが、夏場の144MHz DX以外で使用することは殆どなかった。

⑦ベランダアンテナの置換(6月)
サブ機の導入に合わせて、ベランダに設置していた広帯域受信アンテナ(D303)を取り外し、マルチバンドのベランダ用ホップアンテナ(UHV-9)とラジアルを設置。14MHz/FT8でカリブ局の入感を確認した。


⑧50MHz 夏季シーズンの不調(5-7月)

毎年、GW明け頃から期待しているマルチホップEsによるヨー
ロッパ、北米オープンは、コンディションが振るわず、QSO数、Band NEWともに昨年、一昨年を大きく下回る結果となった。

⑨シャックレイアウト変更(10月)
無線機材が年々増える中、テレワークを兼ねているデスクが雑然とならないよう木製キャビネットに収納することで広い作業スペースを確保した。


⑩DXCCフィールドチェック(8月)
LoTW未対応局のQSLカードを用いたDXCC申請を行うため、ARRLのWebサイトからオンライン申請を行った後、ハムフェアにて初めてフィールド
チェックを受けた。

DXCCの進捗等、定量的な振り返りについては別途、集約する。