ラベル レビュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レビュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月3日金曜日

288. 3/4月のレビュー

<サマリー>
QSO数は258(3月:152 / 4月:106)となり、前年同期(301QSO)からは15%減。DXペディション局とのQSOが全体の約半分(135QSO)を占めた。出来高は、Band NEWを37スロット増やしたがATNOはなかった。


<エリア/バンド別状況>
エリア別ではオセアニアがDXペディション(14局/チーム)が盛況であったことから、全体の4割となり、アフリカは43QSOのうち36QSOがDXペディション局、カリブは37QSO中J38Rの1局で4割(15QSO)を占めた。

バンド別では顕著な傾向は見られないが、ハイバンドのコンディションが良好であり、こちらからCQを出すことはなかったが、24MHzではQSO後に立て続けにコールされることが多く、HFでは最多(44QSO)となった。

<50MHz DXing>
サイクル25でのF2伝搬に期待したが、南米およびロングパスでのカリブ、ヨーロッパの入感は限定的であり、いわゆる”Big Open”を経験することはなかった。一方でオセアニアでのDXペディションを中心にBand New を6つ伸ばすことができた。

・H40WA  Temotu Province  3/ 1   FT8
・T32EU   Eastern Kiribati    3/16  FT8 
・CO8LY   Cuba *suspicius         3/27  FT8    
・TX5XG  Austral Islands     3/30  FT8
・YJ0VK   Vanuatu       3/31  FT8
・A52CI    Bhutan         4/28  FT8

<エンティティ別状況>
Band Newを中心にQSOした主なエンティティは以下のとおり。


<5 Band DXCC Award>
3/20にLoTWより申請した5 Band DXCC AwardのCertificate が4/29に到着。Plaque(楯)と追加4バンドの Endosement Medallion(メダル)が送られてくると思っていたが、先に紙ベースで届いた。

Credit Slipを確認すると$12がチャージされており、追加バンド分は「発行済み」の記載がある。こちらも Endosement Sticker を同梱してくれれば、敢えて楯やメダルを買い求める必要はないと思うのだが..


2024年3月2日土曜日

281. 1/2月のレビュー

<サマリー>
QSO数は249(1月:85 / 2月:164)となり、前年同期(287QSO)からは微減。昨年から引き続きDXペディション局を追いかける運用が中心となり、全体の半数近く(115QSO)がDXペディション局とのQSOであった。
出来高は、ATNOを3つ解消しMixedで306エンティティまで伸張。Band NEWは53スロット積み上げることができた。


<エリア/バンド別状況>
模の大きいDXペディション(TX5S,8R7X,CB0ZA,H40WA等)の地域が分散していたことから、エリア別では大差はなかった。
●3.5MHz
QSO数は11局に留まったが、朝と夕方のグレイラインの時間帯を狙ってBand NEWを9つ伸ばすことができた。
●28MHz
ハイバンドでのコンディションが優れていたこと、それに伴いQRP運用(0.5W)を何度か行ったことによりQSO数が伸び全体の1/4を占めた。
●50MHz
年初、9V1YCの期間限定運用を捉えて1エンティティ伸ばした。一方、CB0ZAの初日JAオープン(2/13)はワッチできず、翌日以降注視するもこちらに入感することはなかった。


<エンティティ別状況>
ATNOおよびBand NEWに係る主なエンティティは以下のとおり。


<DXCC Challenge>
昨年10月にWkdベースで2,000を超過しており、現時点で2,109まで積み上がっているが、LoTW(Cfmベース)では2月末になって、ようやく2,000スロットに達した。

これまでATNOや50MHzの(貴重な)エンティティを除き、それほど積極的にQSLを請求していなかったことから、Wkd/Cfm の差分がなかなか縮まらない状況にある。

DXingに本格復帰した2019年からの推移を見ると、WARCバンドと3.5MHzの運用を開始した2021年に大きく伸張(600→1,200に倍増)している。

バンド別/エリア別のスロット数と構成比は次のとおり。14MHzの構成比が約15%でトップとなったが3.5/50MHzを除くとほぼ一定の割合となっている。

合計2,005スロットのうち”Unique Callsign”は1,163。1局で7スロット以上稼がせてくれた局は計25局あった。DXペディションを除き1エンティティ1局の常駐局(TZ4AM,TR8CA等)はやはり貴重な存在である。


2024年1月2日火曜日

275. 2023年レビュー

<QSO数>
年間のQSO数は1,548となり、2022年(1,601QSO)からは微減。引き続きDXCCのNEWエンティティ(ATNO/ Band NEW)を追いかける運用が中心で、QSO数に大きな変化はなかった。
Mode別では、FT8を中心としたDataが全体の86%と相変わらず大半を占めているが、CWも11%となり2年連続で増加傾向にある。


月毎に昨対比で見ると、2月はブーベ島など特定のDXペディションに集中したことでQSO数は伸びず、5~7月は50MHzのマルチホップESによるヨーロッパ/北米のオープンが不調に終わったことからQSO数は大きく減少した。

一方、年間を通じて多くのDXペディションが実施されたことでQSO数が増大した月も多く、DXペディション局とのQSO数は約640となり、全体の4割強を占めた。


バンド別に見ると、50MHzのQSO数が昨年より25%ほど減少したものの、依然として全体の1/4を占める状況。エリア別ではオセアニアが最も多く全体の37%となった。これはDXペディションが集中したことと50MHzのTEP伝搬が良好であったことからVK,ZLのQSO数が増加したことに依る。


<DXCC>
Mixedで300エンティティ、Challengeで2,000エンティティ(Wkd)の大台に乗せることができた。
6年足らずでここまで伸張したのは、やはりFT8に依るところが大きい。

また、予想以上に多くのDXペディション局がQRVしてくれたことで、ATNOは14エンティティ解消し、Band NEWは323エンティティを積み上げることができた。

年間でのDXCCは、同一局/バンドのDupe QSOを避けても毎年250エンティティ前後のWkdを維持している。


2023年のATNOは以下のとおり;


<3.5MHz>
2021年5月のQRV開始から100エンティティに達するまでに2年半を要したが、ようやく108エンティティ(Wkd)まで伸張した。
Band NEWは主に朝のグレーラインを狙ってのWkdが多く、全体の半数以上を占めた。QSO数も僅か152局に留まっているが、これらは総じて入感局数が少ない上、FT8では-20dBより低いSNRでは殆どリターンが得られなかったことによる。


<50MHz>
一昨年から続き夏季シーズンのマルチホップEsによるヨーロッパ・北米方面が優れず、特に北米については13QSOと低迷し、一昨年の82QSO、3年前の163QSOから大きく下回った。

一方で、季節を問わず午後の時間帯でのTEPによるアジア・オセアニア方面は好調であり、F2伝搬による南米も春・秋にオープンする日が多く、それぞれQSO数を伸ばすことができた。

Band NEWは、アジア・オセアニアでのDXペディションを中心に少しづつ伸ばし、10月になって夜半の時間帯でロングパスによるカリブが入感。6エンティティとのQSOに成功したことで130エンティティ(Wkd)まで伸張した。

2023年のBand NEWは以下のとおり;

今年も引き続きHFではATNOの解消とBand NEWの積み上げに注力し、50MHzでは新たにVUCC Award を目指してNew Gridを追いかけることでアクティビティを維持したい。

2023年12月23日土曜日

274. 今年の主な出来事

2023年は「ハム活」の再開から9年目、DXを追いかけ始めて6年目となる。運用は多少マンネリ化してきたものの、それなりにアクティビティは保てたようである。
今年を振り返って印象に残った出来事、取り組んだことなどを纏めておく。


①50MHzカリブオープン(10月)
サイクル25におけるロングパス(F2層伝搬)での初めてのカリブ入感。初QSOに至るまでの緊張感、短いオープン時間を狙っての連夜のワッチは、50MHz DXingならではのスリリング
なものであった。


②ブーベ島とのQSO(2月)
最難関エンティティの一つであるブーベ島(3Y0J)のDXペディション。QRV期間が約1週間に短縮されたが、何とか2バンド2モードでのQSOに成功。短いオープン時間での激しいパイルアップは想定していたものの
、CWでの入感は思いのほか微弱であり、FT8運用の混乱、DQRMやPirateの出没など、苦戦要素が満載であったことも感慨深い。







③DXペディションの盛況(通期)
”DXpedition”と銘打ったQRVは、DXnews.comの年間掲載数だけでも 60以上実施され、その結果、予想以上にATNO解消が進み、多くのBand NEWを得ることができた。一方、苦戦したペディションも数多く一喜一憂したが、それもDXを追いかける醍醐味であろう。

④ローテーターのリモート化(8月)
FT8リモート運用のネックとなっていたローテーターのリモート化をようやく実現。コントローラー本体の買い替えは出費がかさんだが、頒布のPCインターフェースキットの組み立てやケース加工などは存外に楽しめた。


⑤VERSA Beamのトラブル(5月)
ラジエーターAEU内部でのスパーク発生に起因し、片側のグラスファイバーポールが根本から焦げて折れるトラブルが発生し、その対応
に追われた。これをきっかけに7/10MHzのFT8運用時はリニアアンプの使用を控えることにした。

⑥サブ機導入(6月)
メイン機の故障に備えてサブ機(FT991AM)を購入し、第二送信機追加とリニア接続の変更申請を実施。FT8のソフトウエアはWSJT-Xを用いてメイン機のJTDXと使い分けたが、夏場の144MHz DX以外で使用することは殆どなかった。

⑦ベランダアンテナの置換(6月)
サブ機の導入に合わせて、ベランダに設置していた広帯域受信アンテナ(D303)を取り外し、マルチバンドのベランダ用ホップアンテナ(UHV-9)とラジアルを設置。14MHz/FT8でカリブ局の入感を確認した。


⑧50MHz 夏季シーズンの不調(5-7月)

毎年、GW明け頃から期待しているマルチホップEsによるヨー
ロッパ、北米オープンは、コンディションが振るわず、QSO数、Band NEWともに昨年、一昨年を大きく下回る結果となった。

⑨シャックレイアウト変更(10月)
無線機材が年々増える中、テレワークを兼ねているデスクが雑然とならないよう木製キャビネットに収納することで広い作業スペースを確保した。


⑩DXCCフィールドチェック(8月)
LoTW未対応局のQSLカードを用いたDXCC申請を行うため、ARRLのWebサイトからオンライン申請を行った後、ハムフェアにて初めてフィールド
チェックを受けた。

DXCCの進捗等、定量的な振り返りについては別途、集約する。

2023年12月3日日曜日

273. 11月のレビュー

<サマリー>
QSO数は187となり、前年同月(177QSO)からは微増。先月より引き続きDXペディション局(17チーム/個人)を中心に追いかけ、QSO数は全体の約半数(88QSO)を占めた。


<エリア/バンド別状況>
先月とほぼ同じ傾向であり、50MHzでの南米、オセアニアのオープンと複数のDXペディションにより、エリア別ではオセアニアが4割強を占め、バンド別では50MHzが全体の1/4となった。

<DXCC進捗状況>
DXペディションによりATNOを3つ解消し、併せてBand NEWを36スロット積み上げることができた。

3.5MHzでは以下の4エンティティをWkd。ようやく100エンティティに達したが、これまで1エンティティ1局のペースのため、LoTWで未だCfmできていないQSOもあり、アワード申請までには暫く時間がかかる見込み。

今月の主なエンティティは以下のとおり。


<50MHz DXing>
11/7にエクアドルの2局目となるHC2HGをWkdし、その後は小規模ながらオープンしたタイミングでブラジルの2局とQSO。

11/11と11/13に比較的大きな南米オープンがあり、CE,CX,LU,PY計16局とQSO。11/14のCX6VMとのQSOが今シーズンの最後となり、パラグアイは来シーズンへの持ち越しとなった。

10月のカリブオープンでQSOできた局についてはQSLカードを請求しており、そのうちの数枚が来着した






2023年11月2日木曜日

270. 9/10月のレビュー

<サマリー>
QSO数は339(9月:143 / 10月:196)となり、前年同期(237QSO)の1.4倍に増加。この2か月間に実施されたDXペディション(27団体/個人)をメインに追いかけたことでQSO数が伸び、全体の約半数(162QSO)を占める結果となった。


<エリア/バンド別状況>
エリア別にみると、DXペディションが数多く行われていたオセアニアがQSO数全体の50%を占め、バンド別では、50MHzが最も多く、オセアニア、南米が広範にオープンした日が続いたことでQSO数が増加し全体の1/4となった。


<DXCC進捗状況>
DXペディションによりATNOを2つ解消でき、Wkdベース(Mixed)で300エンティティに達した。
Band NEWは69スロット増えて、結果、DXCC Challengeはジャスト2,000Wkdとなった(LoTWでのCfmは1,880)。主なエンティティは以下のとおり。


<50MHz DXing>
9月後半からの断続的な南米オープン、10月に入って夜半のロングパスによるカリブ/ヨーロッパのオープン、そしてオセアニアが毎日入感しており、結果、
2か月間で25エンティティとQSO。

Band NEWは、オセアニアでのDXペディションとカリブオープンにより12エンティティ伸ばすことができた。内訳は以下のとおり。

一方、入感しコールするも逃したエンティティは南米のZPとオセアニアのT2,4Wの3つ。また、中米のTI,TGおよびカリブのCO,PJ2はQRVを確認するもこちらでの入感はなかった。


2023年9月2日土曜日

257. 7/8月のレビュー

<サマリー>
2ヶ月間のQSO数は158(7月:78,8月:80)となり、前年同期(160QSO)とほぼ同数。
DXペディションによりATNOを1つ解消し、Band NEWは27エンティティを積み上げた。
参考指標の年間DXCCは222エンティティとなり、この時点で昨年の219エンティティを超過した。


<バンド別状況>
50MHzがマルチホップEsのコンディションが優れなかったとはいえ、ヨーロッパ、北米とのQSO数が全体を押し上げて、全体の3割強となった。


<エンティティ別状況>
コンディション的には夏枯れの時期にも関わらず、カリブ、アフリカもよく入感しており、DXペディション局を中心として順調にBand NEWを伸ばすことができた。主なエンティティは以下のとおり。

一年前のブログを眺めていると、当時、ATNOであったアンティグア・バブーダ(V2)と赤道ギニア(3C)をWkdするのに苦労していた様子が判る。いずれのエンティティも、それから一年も経たずにオールバンドでQSOできるとは、この時には思いも寄らなかった。
特に高いアクティビティを保ち迅速にQSL(LoTW)してくれた3C3CA,Ersoyさんには感謝である

2023年7月2日日曜日

251. 5/6月のレビュー

<サマリー>
2ヶ月間のQSO数は131(5月:51,6月:80)となり、前年同期(301QSO)の半数以下に留まった。5月のHFアンテナトラブルにより暫くQRTしたことと50MHzのコンディションが優れなかったことに因る。

QSO数こそ少なかったが、DXペディションによりATNOを2つ解消し、Band NEWは39増えて、DXCC ChallengeはWkdベースで1,900を超過した。


<エリア/バンド別状況>
エリア別では複数のDXペディション局がQRVしたオセアニアが全体の37%を占め、バンド別では50MHzが全体の3割と最多となった。


<エンティティ別状況>
DXペディション局を中心にBand NEWを積み上げることができた。主なエンティティは以下のとおり。


<50MHz DXing>
例年と比べマルチホップEsによるヨーロッパ、北米のオープンが小規模且つ頻度も少ない状況。コンディションのピークを迎える夏至(6/21)前後も静かであり、久しぶりに入感しても”QSO B4”局や常連局ばかりでコールできず。それでもBand NEWを3つ伸ばすことができた。

今年の傾向として、広範なオープンではなく特定の地域(双方とも)が短時間でオープンしている気がする。
6/4にはカナリア諸島が単独で入感し新たに2局とQSOできた。6/27には2年越しとなるレユニオンのFR4OOをWkdしたが、QSO後に他局がコールされるのを見ることなくフェードアウトしている。
その他に入感した未Wkdのエンティティは、VU7W、8Q7PR/KB、LX1JXなど。いずれもデコードは限定的であり、コールするもQSOには至らず。D2UY、SU1SK、TT5SNもQRVしているようであったがこちらでは入感しなかった。


<来着QSL>
この2ヶ月間で今年QSOしたDXペディション局を中心にOQRS分の返信が数多く来着。主なQSLは以下のとおり。



2023年5月5日金曜日

246. 4月のレビュー

<サマリー>
QSO数は183となり、前年同月(142QSO)、前月(118QSO)よりも上回った。またDXペディション局とのQSO(72QSO)が全体の4割を占めた。
参考指標としている年間DXCCは4ヶ月で200エンティティを超過。昨年よりも早いペースとなった。


<エリア/バンド別状況>
エリア別ではオセアニアがDXペディション局が複数QRVしていること(9局とQSO)また50MHzでVK,ZLのオープンが続いたことからQSO数全体の6割となり、バンド別では50MHzが全体の1/4を占めた。


<エンティティ別状況>

DXペディション局を中心に未交信バンドの空きスロットを埋めることに注力した結果、Band NEWを32エンティティ伸ばし、先月(28エンティティ)を上回った。Wkdした主なエンティティは以下のとおり。


<アンテナのリニューアルから2年>
2021年の4月末にアンテナ変更工事を行ってから2年が経過。1年目は何度かトラブル(ケーブル断線等)に見舞われたが、この一年間では大きなものはない。唯一、AEU(Ra)のエレメントを巻き取った際(Home Position)コントローラーのディスプレイ表示が「_234」となる現象が散発し、現在は治まっている。

メーカーによると、内部センサーの動作不良若しくはエレメント先端部分が何らかの理由で折れ曲がって、ホームポジション位置にあるセンサーまで到達していないかも知れないとの事。

その他、強風の影響かラジエーターの左側のグラスファイバーポールがビーム方向に少し曲がってきている。

いずれも普段の運用には影響はないことから、工事業者の点検を気長に待っている状況。

運用面では、KA-1 Liteタイプの特徴かも知れないが、一旦、VSWRを1.1にセットしても翌日には変動しており、1.5を上回っているケースもあるため、Manual操作によるエレメント長の微調整が欠かせない。

またAEU(Ra)内部回路の焼損が起きないよう入力レベル(送信出力)には気を使っている。FT8ではバンドを問わず、送信は500Wを上限としているが、長時間コールする(せざるを得ない)状況では実質的には300W程度に絞ることが多くなった。※このレベルの出力差は結果に影響しないことが経験則として分かった

受信性能(特にFT8でのデコード)については、7MHzは短縮率が増え(70%→50%)、地上高も3m低くなったことから、機能的に劣ったことは否めない。※NEWエンティティ局の出始めを捉えて数コールでWkdするような経験はなくなった..

14MHzについても先のフルサイズ3エレと比較するとフロントゲインのカタログ値こそ同等だが、過去において他のJA局がコールされているDX局がデコードできないケースはあまりなかったが、今のアンテナでは結構見えないことが多い..

とはいえ、住宅地の環境でアンテナが隣地にはみ出すことがなく、7~28MHzの7バンドでDXを追いかけるには、故障リスク等があるにせよ他の選択肢は今のところ見つからない。