ラベル 台風 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 台風 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月23日日曜日

304. 風速計設置

2月13日に台風並みの北風が吹いたため、タワーのエレベータユニットでアンテナを下降させた。気象庁HPで公開している市内の観測データによると、最も強かった15時半頃で平均風速9.5m/s、最大瞬間風速18.8m/sが記録されていたが、体感としてはもっと強風であった気がする。
これを機に以前から検討していた風速計を設置することにした。

<機種選定>

ネットで風速計を検索するとハンディタイプのものは数多く出回っているが、風速計を自宅に設置する需要が少ないせいか、据え置きタイプのものは少ない。
幾つか見つけた中では、降水量や外気温等を同時に測定できる一体型のものがあり、また、Wi-Fi接続で手間要らずではあるが、気象観測ホビーの域を出ない感じがするので触手が伸びない。

風速測定に特化した製品を調べているとamazonで中国製品が見つかり、業務用途を謳っていることから購入を決めた。

商品が届き開封すると風速計のコントローラ部分は無骨な筐体で電源スイッチも付いておらず、操作はアラームを鳴らして回路を切断するための「風力階級」を設定するボタンのみ。
いかにも作業現場で使われている感じがあり返って好感が持てる。電源はACアダプタが付属しているが、USB Type-B接続なのでPCから給電することにした。

<設置>
風速センサー(ファン)を取り付けるために同梱されていた金具は、水平方向のマストに取り付けるタイプであり、垂直マストに取り付ける場合は、クロスマウントを挟む必要がある。
思案しつつ先般、ベランダから取り外したアンテナ基台(L型)に合わせてみるとサイズがぴったりでネジ穴一か所でしっかりと固定できるためこれを活用することにした。



設置場所はタワートップが望ましいが冬場の作業は避けるべく、とりあえずベランダから32mm径のポールを伸ばして庇を超えた辺りで固定。地上高は計測地点で約6mとなり、この位置では南/北からの風の通りは良いが、西側は屋根と煙突があるので正確な風速は測定できないかも知れない。

<動作>
LED表示は4つあり、左上が現時点での風力階級(0~12)でその下が風速(m/s)、右上はアラーム設定値(風力階級)と右下が最大値(風力階級)のメモリ表示となっている。
試しにブロアーで風を送ってみると、風速1.3m/s(風力階級0.6)から次第に数値が上昇しアラーム設定した風力階級3.0に近づくと早期警戒ランプが点灯し、3.0を超えると警戒ランプが点灯しアラーム音が鳴り、回路を切断する仕組み。




これまで台風接近を除いて、エレベータユニットでアンテナを下降させる機会は少なかったが、春先の突風などを想定し小まめに昇降させる際の目安としたい。

<参考>風力階級表


2020年10月10日土曜日

119. 台風14号による影響

今年は9月から関東地方に台風は到来せず、このままやり過ごせるかと期待していたが、10/7になって台風14号の上陸の可能性が見えてきた。昨年は台風15号が日本各地に大きな被害をもたらし特に千葉県での被害は甚大であったことを思い出さずにはいられない。自宅では一部倒壊したフェンスの修理に業者手配と保険手続きの関係から半年以上かかってしまった。
今回、台風の速度が遅く(10km/h)進路をこまめにチェックしながらアンテナの養生を考えていたが、10/9になって進路が北東から東、更に南に逸れる予報に変わり上陸の可能性が無くなり杞憂に終わった。今年はこれが最後になることを切に願うが、毎年この時期は心労が続く。


台風上陸の可能性は無くなったものの突風の影響を避けるため、取り敢えず3メートルほどアンテナを下げておくことにした。



2019年10月13日日曜日

46. 台風19号による影響

10/12(土)の夜に伊豆半島に上陸し関東を横断した台風19号は、19時頃に佐倉市に最接近し市内全域に警戒レベル4「避難勧告」が発令されたものの、雨量は他県と比べて少なく、また風は予報されていた最大瞬間風速60m/s レベルの暴風は吹かず、先の台風15号と比べて幸いにも影響は少なかった。

<最大瞬間風速>
気象庁の発表によると、最大瞬間風速は千葉市中央区で40.3m/s(21:20)、佐倉市で31.1m/s(21:19)、成田国際空港で30.9m/s(20:27)であった。
千葉市測候所(千葉市中央区)

佐倉市アメダス観測所(佐倉市角来)

成田市アメダス観測所(成田国際空港)


<フェンス支柱の補強>
先の台風15号でフェンスの支柱4本が折れ曲がり、業者による修理工事待ち(最短で年明けとの事..)の状態で今回の台風を迎えることになった。TVニュースでは「これまでに経験したことのない大規模の台風が襲来する..」との報道が連呼され始めたことから、風雨が強まる金曜日は避けて、木曜日に補強対策を行うことにした。

先ずは、通勤途中のJR浅草橋駅近くで早朝から営業している工事業者専門店でφ9mmの工事用ロープ50mを購入。午後は早々に帰宅して、隣家の庭に倒れ込むことがないようにフェンスに後付けしていた樹脂製パネル(これが風を受けて支柱に負荷がかかった..)を全て外し、グラグラになっている支柱の上下をロープでベランダの手すりや庭木の幹に括り付けて隣側に倒れないよう補強した。


<アンテナの養生検討>
強風の影響を一番受けるマストトップに取り付けたローターリーダイポール(714S-3)を一旦取り外すかどうか、またタワー本体とエレベーターキットで平行に取り付けているM3マストの頂部との隙間(点線内)に緩衝材を入れて強風の煽りによるマスト屈折を軽減するかどうかをタワーに登って検証。
結果、713S-3をそのままマストから取り外してロープ伝いに降ろす場合は、下段にある50MHz、14MHzのアンテナが干渉し作業が困難であることや、クランプ(MC310)から左右のエレメントをそれぞれ分解して降ろす場合も、アンテナ設置時と同様、タワー上部に滑車を設置してエレメントを吊る準備が必要があるため、その場での作業は断念。
マスト屈折の軽減については、マストの「しなり具合い」を確認したところ、タワーに縛り付けて固定せずに、揺らぎで力を分散させておく方がタワーへの負荷もなく、また、M3マストはパイプ径がφ61-φ54のため、受風面積が0.5㎡と0.7㎡のアンテナの横揺れにかかる力で折れ曲がることはないだろうと考えて(定量的な根拠はないが..)、今回は見送ることにした。
また、隣の家屋に隣接している2階のベランダに設置していた50MHz〜UHF帯のディスコーンアンテナも撤去した。

結果として、今回の台風によるアンテナへの被害はなかったものの、次の台風シーズンに向けて、50m/s以上の突風が吹くことが予報された場合は、余裕を持って対策検討&実施をすべきと反省。
この1週間、大型台風の襲来で気が気でなかったが、なんとか無事にやり過ごせ、台風一過の雲ひとつない青空を見上げて一息ついた。
 

2019年9月9日月曜日

38. 台風15号による影響

9/9(月)の早朝に千葉に上陸し、その後、太平洋に抜けた台風15号の影響について、今後の備えのために記録しておく。

<最大瞬間風速>
気象庁の発表によると、最大瞬間風速は千葉市中央区で57.5m/s(04:28)、佐倉市(観測地点は自宅の北方向)で33.9m/s(05:01)、成田国際空港で45.8m/s(05:36)となり、いずれも観測史上最大とのこと。
自宅のロケーションは千葉市中央区と成田国際空港を結ぶ直線上に位置しており、風は台風進路の東側(右側)で更に強まることから、自宅付近では、少なくとも40m/s程度の突風が吹いていたと推察する。

 千葉市測候所(千葉市中央区)

 佐倉市アメダス観測所(佐倉市角来)

 成田市アメダス観測所(成田国際空港)


<物置・フェンスの倒壊>

深夜2時頃から殆ど寝ずに(寝られずに)空が白み始めた頃に庭を見ると、隣家との境界に設置していた鉄製の物置(H90*W115*D50)が前倒しになっており、フェンスの支柱4本がブロックベースの根本から折れ曲がっていた。風に煽られたフェンスが物置を前に押し倒したのか、物置が前後に揺れて支柱を曲げたのかは不明だが、暴風雨による轟音のため倒れたことには全く気づかなかった。結局、フェンスは7.5メートルほど修理が必要となったが、新築の隣家やご近所に迷惑をかけることが無かったのが不幸中の幸いであった。午後にホームセンターや外構工事業者に見積り依頼の電話をかけるも、停電で電話に出ないところ、応答があっても注文が殺到(見積りだけで1〜2ヶ月待ち)している状況。


<近隣の被害状況>
ご近所ではカーポートの屋根(主にポリカーボネート製)が強風で剥がされ飛散しているところが幾つもあり、街路樹の太い枝が折れて道路に散乱していたり、商業用の看板が傾いて結構、危険な状態になっているところにも遭遇。また、停電中の地域も多く、幹線道路の交差点信号機が午後になっても5箇所ほど復旧しておらず、平日にも関わらず道は渋滞。鉄道はJR、京成とも一部区間を除いて夕方になっても運転見合わせが続いている状況。市外では、総武線東千葉駅の駅舎の屋根が吹き飛んでおり、市原市ではゴルフ練習場のネットと支柱が倒壊して怪我人が出ているとの事であった。



<アンテナ>
アンテナはエレベーターユニットで下降させてはいたが、風を直接受ける屋根の上にあることには変わらず(最上部で約11
mH)、マストトップのロータリーダイポールは一晩中、鞭のように激しく波打っていた。このアンテナシステムでは初めての台風であり不安げに眺めていたが、この「しなり」のおかげでエレメントが折れずに風の力を受け流していたと考える。
昨年の台風影響と同様、南東方向からの強風を受けてアンテナ(マスト)がローテーターの台座から5〜10度ほど西側に曲がっている

台風通過前(ビームは真北)

台風通過後


台風通過後に念の為、アンテナアナライザーでSWRを測定し、アンテナ設置時と特に変化がないことを確認。アンテナの方向調整は、台風シーズン終了後の10月を予定。