2020年9月30日水曜日

118. 9月のレビュー

●DX運用状況
50MHzのDXシーズンが終わった反動か、8月から9月末にかけてQRVの機会がめっきり減った。HFのコンディションが優れなかった訳ではないが、DX Peditionが殆ど無かったこともあり、結果としてNEWエンティティが入感することも無く、9月は未交信のカリブ局を中心に21QSOに留まった。これは7月の1/10の規模である。唯一、OY/DL4APJ(Faroe Islands)がMode NEWとなった。


●SDRレシーバー
2階のベランダから上げているHF受信用アンテナ(D303)とタワー中腹部に取り付けているV/UHFアンテナ(GP-5)が殆ど活用できていないことから、とりあえず中波
帯からUHF帯まで受信できる環境を整えるべくSDRレシーバーの購入を検討。

D303(0.5〜200MHz 受信)

GP-5(144/430送信 100〜470MHz受信)


機種の選定にあたっては、PCに直付けするUSBドングルタイプのものは除外し、ある程度の感度が期待できそうなスペックで、アンテナ入力3系統を持ちソフトウェアの使い勝手が良さそうなイギリス SDR Play社の「RSPdx」を選択。価格は
同社のサイトで本体$200+クーリエ便$32であったが、日本の正規再販店で1年保証付き、送料・税込みを30Kで購入。



注文から1週間ほどで届き、早速。専用ソフトウエア(SDRuno V1.4)をダウンロード&設定し各バンドを一通りワッチしてみた。

さすがにD303では3.5MHz、7MHzをワッチしても「強い局は入感する」程度だが、AM放送〜短波放送を聞くには充分であった。

FM放送やエアバンド辺りからは、アンテナをGP-5に切り替えた方が強力に入感し、144MHzをワッチするとSSBで埼玉県(70km先)の局を受信できたが、QRVしている局数が少ないためか県内局以外はなかなか入感してこない。430MHzのFMでは神奈川県(80km先)の局を受信できたものの、その他は自営業者と思われる違法運用(業務連絡?)が目立ち閉口した。

ソフトウエアの操作性は良く、MAIN SP(=バンドスコープ)のスケールを変えながらマウスのホイールでVFO的に周波数を可変できる。放送周波数は入感する度にMEM.PANEL(=メモリバンク)にストアすれば、モードやアンテナ系統まで記録されているので、呼び出す(ワンクリック)ことでその周辺の周波数が手軽にワッチできる。他にも多彩な機能があるが、使いこなすには時間がかかる気がする。



0 件のコメント:

コメントを投稿