2021年11月21日日曜日

181. DX運用日誌(116)

<11/1>TL7M(Central Africa)on 20M  -ATNO-
10月末からスタートした中央アフリカ共和国のペディション。Single Operator ながら"DX Peditioner"の LA7GIAによるオペレーションなので期待は高まる。
10/31の16時過ぎに14.090MHz FT8(F/H)で初めて入感。2Slotsでピックアップしているが30分ほどコールするもリターンは得られず、この日はそのままフェードアウト。
翌日(11/1)、朝の7時頃からアンテナをショートパス方向に廻し14.090MHzで待ち構えていると、7時16分にCQシーケンスを捉えた。しかしながらSNRは-21dB程度と低くデコードが続かない。
断続的にコールしていると30分ほどして信号が上昇したタイミングで「+08」のリターンを得た。しかしながら次のピリオドからはデコードレベル以下に沈み、結局「RR73」未受領で終了。
午後14時半頃に再びワッチするとロングパスで強力に入感しており、数分コールして難なくWkd。後日、CLUBLOGをチェックすると午前中のトライも"In Log"となっていたが、さすがにこのDupeを回避することはできなかった。
11/3には18MHz CWでもQSOできたが、その他のBandではQRVの時間帯が合わず、結果として2Band Wkdに留まった。

<11/3>HD8R(Galapagos Islands)on 80M  -Band NEW-
10/26の21MHz CWでのQSOを皮切りに各BandでQSOすることができ、貴重なNEW Entity(ATNO
)と複数のBand NEWが得られた。
ペディション終盤で残すところ3.5MHzとなり、この日の夕方17時半過ぎに-13dB程度で入感。コール開始後10分程でリターンを得られたものの、Phoneと思われるQRMにかき消されてしまう.. それでもなんとか2シーケンス後に「RR73」を受領できたのは幸運であった。翌日にはCWでもWkdでき通算14QSOとなった。

<11/3>PJ7P(Sint Maarten)-Not in Log-
今年2月にQRVを確認したPJ7AAから追いかけ続けているセント・マーチン島(サン・マルタン)。これまでも何度かチャンスを逃していたが、今回のペディションでは "Focus on JA" をうたっていることから期待を寄せていた。
先方とのパスは早朝の10MHzおよび9-11時台の21MHz(ロングパス)が良好らしく、既に多くのJA局がQSOされている様子であったが、10MHzはアンテナの不具合、21MHzはQRVのタイミングが合わず(On duty..)なかなかコールする機会が巡ってこなかった。
ペディション終盤となったこの日、早朝6時前に10.145MHz FT8(F/H)で入感。10分ほど静観しSNRが-10dB程度に安定したのを機にアンテナチューナーで強制的に同調を取ってコール開始。暫くしてなんとか「-21」のリターンを得たがシーケンスは続かず、F/Hルールで敢えなく"三振".. 出勤時間となりコールは中止し、後ほどCLUBLOGをチェックするも "Not in Log"で今回も残念な結果となった。

<11/9>QSOs with Oceania on 6M
11/5にアルゼンチンが1エリアでも入感した(QSOされた)情報を得て以来、50MHzをワッチする頻度を高めていたが、オセアニア方面もコンディションが良好で昨日に続いて午後13時半頃からVK局が入感し始めた。未交信局を見つけてはコールしていると13時54分にFK8HMのCQシーケンスを捉え、直ぐにコールしたところリターンを得られた。ニューカレドニアは2局目となるが、同局はLoTW対応しており、思いがけずCfm 1Upとなった。
その後、多い時には1ピリオドで7-8局のDXが見えており、DUも3局同時に入感するなど、久しぶりの50MHz DXingの賑わいを見せた。


<11/21>PJ7FM(Sint Maarten)on 20M -ATNO-
先週末からQRVしているPJ7/UR5BCPを追いかける中、早朝からPSKRepoterをチェックしていると、21MHzから14MHzにQSYしている様子が窺える。
6時10分に14MHzをワッチすると10/16に取り逃したPJ7FMをコールする北米局を確認。次のシーケンスで-16dBで入感。SNRはピークで-11dBまで上昇している。
直ぐに370Hz辺りでコールを開始するもリターンは得られず次第にパイルアップも激しくなる。何度かQRXを繰り返しており、前回の入感時(21MHz)では最初のCQシーケンスを捉えるも20分ほどで突然見えなくなったことから、いつまでQRVが続くのか気が気でない..
ピックアップの傾向を見ると1000-2100Hzで分散しており、先にQSOされたJA局のTx Freqから50Hzほど下に空きを見つけてQSYしコール再開。
その直後、近接DFで北米局をコールするJA局が現れて、デコードできないシーケンスが続くが6コール目で「-13」のリターンを得られ、何とか「RR73」まで辿り着いた。
その後、入感は8時半頃まで続き、時折、近接局のQRMで見えなくなるも、1時間以上に亘り多くのJA局にサービスしてくれた様子。LoTWも直ぐにアップされてようやくサン・マルタンの重圧?から解放された。










0 件のコメント:

コメントを投稿