2024年5月7日火曜日

290. 50MHz DXing 2024(3)

4月後半からGW明けにかけて、新たに4エンティティの入感があり、そのうち2エンティティとQSOすることができた。

●カリブオープン
4/24の深夜23時頃からロングパスによるカリブがオープンするも就寝中で気づかず。 
翌日、PSKReporterをチェックするとV26OC,FG8OJ,WP4G,CO8LYなど、これまでにQSOできている局が入感していた様子。その後、数日は同時間帯をワッチ(自動受信)するも入感することはなかった。  

●E6SP(Niue)-Decorded-
4/25の夕方に入感するもデコードできたのは数シーケンスのみ。同局はシングルオペによるDXペディションで、同じバンドに長く留まらずにQSYする傾向があり、今回、Livestreamを見ていても短時間の運用で早々とHF帯にQSYしたことを確認。

●A52CI(Bhutan)-Worked-

4/26の17時半頃からコールするJA局が見え始め、多い時で20局ほどがコールされている。PSKReporterをチェックすると、こちらではデコードできない3エリア以西局を含め広範にオープンしている様子。
 
ネット情報によると伝搬は南西方向のスキャッターらしいが、アンテナを向けるも僅かに光点が確認できる程度であり、19時頃にコールが止むまで終始デコードすることはなかった。

2日後の4/28、17時半過ぎから同局をコールされている局が見え始め、アンテナを220度辺りに向けて待機していると18時前に-13dB/2ラインで初入感。
 
デコードは散発的であったがコール開始10分程でリターン。しかしながらSNRは悪くFalse decodeの疑いが濃厚のため4回目の「R-23」で送信を停止し再トライすることに。

その後、コンディションは上昇しピークで-8dB/4スロットで入感。7エリアから6エリアまで広範にピックアップしており、激しいパイルアップとなっていることが伺える。
何度もDFを変えながらコールするもリターンを得ることなく19時半過ぎにCQを連続送出した後QRTした様子。

再チャレンジとして1時間半程コールしたがリターンは得らなかったため、最初のリターンで”In Log”となり、MSHVの設定(No Dupes)で自動排除されている可能性があると推察。翌日、CLUBLOGが更新され Wkdを確認できた。

●3G0YA(Easter Island)-Decorded-
5/1の11時頃より同局をコールされている1,2エリア局が現れて多い時で20局ほどが見える。
アンテナ方向が判らず90~160度で探りながらワッチするも、120度辺りでWide Graph上うっすらと光点が見える程度でデコードには至らず。
SNSの情報では1~6エリアで小一時間ほどオープンしていたようであるが、入感の可否は地域差と設備差が大きかったと考える。

GWの最終日(5/6)10時過ぎから数局がコールされているがこちらでは入感せず。10:38になってCQシーケンスが-21dBで初入感。コール開始するもデコードが続かず、Livestreamを見ても50MHzでのQSOが殆ど進んでいないことが判りコール中止。


●3D2CCC(Conway Reef)-Worked-
Rebel DX GroupによるDXペディション。ロケーション的にはフィジーとノーフォーク島の中間に位置し、両島とも連日強力に入感し
ているので、入感の期待は高まる。

GW期間中、夕方の時間帯はアンテナを150度に向けて待機していたが、5/5になって16時頃から3D2AGが強力に入感し始める中、17:38にCQシーケンスを-19dBで捉えた。
同じピリオドで3D2AGが近接に出ていることになり、3スロットのうち1つがマスキングされてデコードは安定しない。
1~6エリアまで広範にオープンしているようであるが「+0n」のレポートを返した1エリア局にも「RR73」に至らず他局に移ってしまうケースが散見されるため、入感の地域差もある様子。
 
DF1,858Hzでコ
ールしていると10分程でリターン。その直前に送信を中断しDFを612Hzに移っていたが、次のシーケンスで「RR73」を受領できた。

その後も安定して入感しており最終デコードは18:49。当地では1時間以上オープンしていたことになる。

GW期間はこの他にもシンガポール、カンボジア、ウォリス・フツナ諸島なども入感していた。

2024年5月4日土曜日

289. ローテーターの交換 ②

4/15にメーカーに故障対応を依頼したローター(本体)が修理を終えて戻ってきた。故障原因は、ローター内部のボリュームの経年劣化によるとの事。

ローテーター(RC5A-3)は2018年6月にのタワー建柱時に設置しており、約6年で故障したことになるが、メーカーによると機械構造部ではなく電子部品なので、使用頻度にも因るがもっと早く故障する場合もあるとの見解であった。


修理内容は、ボリューム(品番:RA25Y-20S B506)の交換のみであったが、併せてオーバーホールを依頼して、グリスアップ・クリーニングと幾つかの部材を交換。


費用は技術工料(2.5hと記載)と部品代、送料等で1.8万円ほど。インジケータおよび他の部材と共にこのまま保管し、何年か先に起こりえる次の故障に備えることにする。



2024年5月3日金曜日

288. 3/4月のレビュー

<サマリー>
QSO数は258(3月:152 / 4月:106)となり、前年同期(301QSO)からは15%減。DXペディション局とのQSOが全体の約半分(135QSO)を占めた。出来高は、Band NEWを37スロット増やしたがATNOはなかった。


<エリア/バンド別状況>
エリア別ではオセアニアがDXペディション(14局/チーム)が盛況であったことから、全体の4割となり、アフリカは43QSOのうち36QSOがDXペディション局、カリブは37QSO中J38Rの1局で4割(15QSO)を占めた。

バンド別では顕著な傾向は見られないが、ハイバンドのコンディションが良好であり、こちらからCQを出すことはなかったが、24MHzではQSO後に立て続けにコールされることが多く、HFでは最多(44QSO)となった。

<50MHz DXing>
サイクル25でのF2伝搬に期待したが、南米およびロングパスでのカリブ、ヨーロッパの入感は限定的であり、いわゆる”Big Open”を経験することはなかった。一方でオセアニアでのDXペディションを中心にBand New を6つ伸ばすことができた。

・H40WA  Temotu Province  3/ 1   FT8
・T32EU   Eastern Kiribati    3/16  FT8 
・CO8LY   Cuba *suspicius         3/27  FT8    
・TX5XG  Austral Islands     3/30  FT8
・YJ0VK   Vanuatu       3/31  FT8
・A52CI    Bhutan         4/28  FT8

<エンティティ別状況>
Band Newを中心にQSOした主なエンティティは以下のとおり。


<5 Band DXCC Award>
3/20にLoTWより申請した5 Band DXCC AwardのCertificate が4/29に到着。Plaque(楯)と追加4バンドの Endosement Medallion(メダル)が送られてくると思っていたが、先に紙ベースで届いた。

Credit Slipを確認すると$12がチャージされており、追加バンド分は「発行済み」の記載がある。こちらも Endosement Sticker を同梱してくれれば、敢えて楯やメダルを買い求める必要はないと思うのだが..