年明けのDXは1/3のカリブ局(J75K)から始まったが、この時期、Band Newに繋がるDXペディションはないことから久しぶりにQRP(0.5W)運用を試してみた。
送信出力の調整は前回同様、5Wレンジのあるパワーメーター(RW-31L)にダミーロードを接続し無線機のPWRボリュームを回し切り(=実測値4.8W)、AF入力レベル(Tx Audio Level等)を下げて0.5Wに調整。その状態で無線機のアンテナセレクターで通常のアンテナ系(KA1-404L)に切替える。これをバンドを変える度に繰り返す。
送信出力の調整は前回同様、5Wレンジのあるパワーメーター(RW-31L)にダミーロードを接続し無線機のPWRボリュームを回し切り(=実測値4.8W)、AF入力レベル(Tx Audio Level等)を下げて0.5Wに調整。その状態で無線機のアンテナセレクターで通常のアンテナ系(KA1-404L)に切替える。これをバンドを変える度に繰り返す。
送信時、経由しているパワーメーター(KP1)の指針が僅かに震えるがデジタルメーターでは表示(検出)されない。
1/3の8時前に28.074MHzから運用スタート。この時間帯、北米を中心に良くオープンしており、同一シーケンスで40局ほどが見える。
1/3の8時前に28.074MHzから運用スタート。この時間帯、北米を中心に良くオープンしており、同一シーケンスで40局ほどが見える。
手始めに10分ほどCQを出し続けPSKReporterをチェックすると北米を中心に100局ほどがデコードしてくれており、最長ではブラジル(約1.8万km)まで届いている様子。Hamspotで確認すると、こちらのSNRは-24dBが目立つが、中にはマイナス一桁台でデコードしている北米局もいる。
バンドが混み合っているせいか、こちらの信号をデコードされていない局が近接DFでQRVを始めることが多く、高いDFに設定しつつ何度も被りがないかチェックしながら運用を続ける。
15分後にCA局からコールがあり-11/-24で初QSO。odd/evenを変えながら1時間ほどCQを出していると約300局がデコードしてくれており、4局からコールされて2局とQSOが成立。さすがに効率が悪いので、その後はSNRが良好な北米局をコールして2時間ほどで9局とQSOできた。
送信時に敢えて /QRP を付けることはしなかったが、JT_AlertのText Messageを有効にしている局にはQSO後にメッセージを送ったり、eQSLでは0.5W出力の旨、コメントを残すようにした。
12時頃からは21MHzで南米が強力に入感し始めて、こちらの信号をデコードしているCX、LU局をコールし難なくQSO。15時過ぎには14MHzでセントヘレナ島でフラッグが立っており、CQを出し続けていたので試しにコールしたところ「-10」でリターンを得ることができた。
夕方の時間帯からはロングパスによるヨーロッパ局が見え始めたが、直線距離で3万kmを超えるせいか強力に入感する局をコールしてもデコードされることは少ない。それでも何とか3局とQSOすることができた。15時頃から約3時間のQRVでデコードされた状況は以下のとおり;
1/7の夕方には50MHzでBY,VR,VK6がオープンしており、コールしたところ4局とQSO。VK局からのリターンは得られなかったが2局からのデコードを確認。
ローバンド(7/10MHz)は6~7時台の時間帯で何度かチャレンジするもデコードされるのは近隣諸国のみであり未だQSOには至っていない。
コールし続けてもなかなかリターンが得られないものの、CB無線と同等の出力で世界中と交信できるのは、思いのほか達成感を味わえる。長時間の送信による無線機やアンテナへの負荷、インターフェースの懸念もないため、今後も気楽に運用していきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿