2025年3月22日土曜日

305. 50MHz DXing 2025(1)

2月後半から南米局が入感し始めたこともあり、今年も50MHzのDX入感&QSO状況について記録しておく。

<2/28>

数日前から午後の時間帯でDXペディション局のVK9XU(Chrismas Island)をコールされているJA局が散見されるが、こちらでは入感せず。ペディション期間中は夕方頃からアンテナを向けて待ち構えていると、本日19時過ぎに-15dBで入感。
コール開始し4局ほど待ってリターンが得られた。コンディションは下降気味であり-26dBで何とか「RR73」を受領するもそれが最終デコードとなった。


<3/1>
2月の最終週より朝9時頃から南米がオープンし始めており、3/1の朝8時過ぎにCE/LU/PYが見え始め、9時過ぎにPU3MSRとQSO。今シーズン初めての南米局とのQSOとなった。
西日本では夕方に南西方向のスキャッター伝搬でヨーロッパが入感している様子。

<3/2>
昨日に続き8時半頃からCE/LU/PYがオープン。多い時で6局ほどが同時に入感し9時過ぎに新局のLW6DLSをコールし1回目でリターンが得られた。

11時頃にはHK3WをコールされているJA局が見えるがこちらでは入感せず。ネット情報によるとアンテナ方向100~120度からの伝搬らしい。

外出から戻るとFK/VK/ZLが強力に入感しているため、DXworld.netで告知されていたH44MS(Solomon Islands)のQRV情報を踏まえアンテナを向けてワッチしていると、13:13にいきなり-16で入感。直ぐにコールしリターンを得られた。信号は上昇しピーク時は-9dBほどになるもオープン時間は短く最終デコードは13:35であった。


<3/4>
夜遅い時間帯でロングパス伝搬でカリブがオープンしたようであるがワッチできず。

<3/10>
午後にJT_Alertのアラームが発呼しワッチすると9K2GRが-15dBで入感しコール開始。3局待ってリターンが得られた。VK9CUも同じ時間帯でQRVしているようだが、こちらでは入感せず。

<3/11>
19時過ぎに昨日に続き230度方向からクエートの2局が入感。19時半にはA92HKのCQingが-19dBで入感。いずれも”QSO B4”局のためワッチのみ。A71ATをコールされている局もいるがこちらでは見えず。

<3/12>
16時頃からVK2/3/7がオープンしており、19時過ぎにワッチを再開すると9K2GR,4X4DKが220度方向で入感。イスラエルの新局も出ているようであるが、こちらではデコードできない。パスは地中海方面まで伸びているようであり、5B4,SVをコールされているがDX側は常連局のみ。

<3/20> カリブオープン
11時頃に120度方向でXE1MEXのCQが-18dBで入感。この数日間、スキャッター伝搬で中米が入感しており、TG9AJRとQSOされている局もいるようである。

19時過ぎに220度方向で3B8FAが-9dBで入感。その後FR4PJが-15dBで入感し-8dBまで上昇するも直ぐに見えなくなる。ZSまでパスは伸びているようであるがこちらには入感せず。

23時
半過ぎにWP3RのCQingが-17dBでデコード。今シーズン初めてのカリブ入感となった。何度かコールするも直ぐにフェードアウト。WP4G(QSO B4)も入感しており、こちらの信号をデコードしてくれている。


<3/21>
15時半頃よりVK3,VK9DX,ZL,ZL7DXが強力に入感。オープンは19時過ぎまで続き、ZLを含む8局とQSO。その後、南西方向で9K2GSのCQingをデコード。連日、よく入感しているが、他の中東局は見えない。

23時を過ぎてアンテナをカリブ方面(220度)に向けたまま就寝したところJT_Alertが発呼。
23:51にテキサス州のK5YTを-20dBでデコードしている。初めてロングパスでの米本土入感であり、その後、同じテキサス州のAA5Cが-17dBで入感。両者ともコールするもリターンは得られないままフェードアウト。他に2局ほどQRVしているようであったがこちらには入感せず。オープンしていた時間は16分程度。

PSKReporterをチェックするとAA5Cをコールしている際、こちらの信号をケイマン諸島のZF1EJがデコードしているがQRVは確認できなかった。



0 件のコメント:

コメントを投稿