2018年11月5日月曜日

22. ハイパワー変更申請の落成検査・免許状交付

登録点検事業者による変更検査(落成検査)を受審。
当初、国による検査を受ける予定で、検査内容等に関して関東総通局にメールで問い合わせた際、臨検の場合は、近隣住宅(一軒)で電波障害調査を行いたいので、事前に調整してほしいとの事であった。
検査官が、年末年始の平日にご近所のご家庭(リビング)に上がって、電波障害の調査を行っているシーンを想像すると、普段から円満な近所付き合いができていても、さすがにこれは回避したいと考えて登録点検事業者による検査(総通局では「書面検査」と表現)に変更した。

登録点検事業者は、総務省のホームページ上のリストに多く掲載されているが、それぞれの企業のホームページを見ても実際にこの調査を生業にしているかどうかはよく判らず、その中で明確にアマチュア局の200W超の変更検査を行うことを謳っている個人経営の事業者を見つけてメールで見積りを依頼。

結果、国による検査と比べて費用は3〜4万円ほど割高になるが、上記、如何ともし難い理由と土日に検査が受けられることおよび免許状の交付が2ヶ月ほど早まるので、その対価として割り切ることにした。
点検事業者と何度かメールでやり取りし、
以下の資料を事前に送付した;
・委任状
・無線局指定変更・変更許可通知書*
・工事設計書及び事項書 ※電子申請書を印刷したもの
・送信機系統図*
・無線従事者免許証*
・理由書(50MHz/1kw)*
・誓約書(28MHz/500W)*
・アマチュア局検査事前点検表
・電波障害調査依頼書*
・電波障害調査回答書(8軒)*
・障害調査宅との位置関係を示す図*
・電波障害調査報告書(行政防災無線局用)*
・電波防護指針に基づく基準値に適合している事の証明書
 →電界強度確認表(3通)*
・その他総合通信局からの連絡、指示等の文書
 →空中線の道路越境に係る確認書*

(*は写し)
最後の作成資料となった「アマチュア局検査事前点検表」
 

検査日を10月27日(土)に決めて、当日、0930時頃に車で来宅。直ぐに検査が開始された。検査工程と内容は以下のとおり;
・庭から変更申請書に記載した空中線を目視確認し撮影
・シャックににて検査機材を設営
 ※こちらで用意したものは同軸ケーブル(5D-2V/MP-MP/3m)のみ。
・事前提出した書類の原本確認を含め一通りの書面審査
・送信機系統図に沿って、エキサイター・リニアアンプのシリアル番号等とコモンモードフィルター 等の電波障害対策状況を確認し撮影
・持参されたダミーロードを用い、申請した全ての周波数帯(7/14/21/28/50MHz)において、送信電力を測定(CWモードのみ)
・アンテナに接続して、実際の交信を行い(7MHz/SSB)、シャック内のTVを用いてインターフェアが出ていないことを目視確認

なお、今回申請した送信機の構成(TS990+ICPW1)では、スプリアス測定は行わない旨、関東総通局から連絡があり、事業者検査の際も対象外であったが、念のため電力測定に用いられたスペクトラム・アナライザー(U3751)で7MHzのスプリアス(第2-4高調波)を測定した。
 

結果、特段の不備・指摘はなく、約1時間程度で検査は終了。
その日のうちに、点検事業者から関東総通局に電子申請により「変更工事完了届」を提出していただき、週明けに関東総通局に直接出向いて、以下の書類を提出した。
・電波障害調査依頼書
・電波障害調査回答書(8軒)の原本
・障害調査対象住宅との位置関係
・電波障害調査報告書(行政防災無線局用)
・返信用封筒(角形3号)

電波障害調査表/回答書の様式を一部変えたことで、何か指摘を受けるかもしれないと憂慮したが、11月2日に点検事業者から関東総通局に審査状況を確認していただき、本日付けで免許されたとの連絡があり、後日、「無線局検査結果通知書」と「無線局免許状」が送付されてきた。

 

 

8月9日の電子申請から約3ヶ月でハイパワー免許を受けることができた。途中、補正依頼がなければ2ヶ月足らずで免許された計算になる。
免許を受けるまでに提出資料が30種以上に及んだこと、電波防御指針の基準値クリアに苦心したことおよびご近所への電波障害調査での気苦労も
、振り返れば貴重な体験となった。

1kWでの1st QSOは、14MHzのCWでのZ23MD。ZimbabweのDXペディションであった。


0 件のコメント:

コメントを投稿