2023年11月20日月曜日

272. DX運用日誌(146)

●7O8AD(Yemen)-ATNO-
LA7QIAによるイエメン共和国ソコトラ島からのQRVで期間は11/4~11/16。同島はインド洋上の中東エリア(アジア圏)に属するが、地理的にはアフリカ(ソマリア)に近い。

11/4の朝5時前に10.106MHz/CWで初入感。RST529程度であったが、信号はフェードアウト気味で且つパイルアップも激しいため静観。


20時半過ぎに14.090MHz/FT8でQRVを確認。小一時間ほどコールしてリターンを得たが、翌日、DX world.net での告知により同時間帯は未だFT8を運用していないことが判明。

MSHVの6~8ラインで入感しJA/EUを同時にピックアップしていたため、その後、同様の入感時には真偽を判別するのは困難であり、ペディション期間中のログアップも無いことからWkdしても不安が残る。
<11/4>

<11/5>
11/12になって、RA9USUによる7O73T(QTHは同じくソコトラ島)の運用が始まるとの朗報が入り、初入感したその日のうちに21MHz/FT8であっけなくWkd。
翌日にはログをCLUBLOGにアップロードしてくれたことから、ATNOは解消し安堵した。

ペディション終了後にアップロードされたログを確認すると11/5の10MHz/FT8(上記)はホンモノであることが判明し、これが最初のQSO(ATNO)となった。
リターンを得るも「RR73」を確認できずリポートを再送したケースが多かったが、QSOした4バンドともに無事にCfmできた。


●TJ9MD(Cameroon)-ATNO-
Mediterraneo DX Club (MDXC) による大規模DXpeditionで、QRV期間は11/3~11/15。

11/5の朝7時前、14.019MHz/CWで初入感。ピークでRST539程度で入感するも20分ほどでフェードアウト。
その後、7:40頃から21.094MHz/FT8でのQRVを確認。30局ほどがコールされているがこちらでは入感はなく、9時前になってようやく-18dBで入感。

コール開始後、SNRはマイナス一桁台にまで上昇するが、マルチスロット運用ではなくピックアップした局に何度かレポートを送信して次の局に移る変則的な運用のため、遅々としてQSOが進まずパイルアップもなかなか収束しない。

結果、4時間以上コールし続けてリターンが得られ、オンラインログでQSOを確認。ようやくATNO解消となった。

「ATNO解消後は円滑にQSOが進む法則」は、今回も当てはまり、その後SSBでは、ほぼ一回でコールバックがあり、FT8も10分もかからずにリターンが得られることが多く、Band NEWを積み上げていくことができた。

しかしながら24MHzはQRVのタイミングが合わず、11/12の15時頃に4ラインでの入感があるも逸してしまう。
また、3.5MHzは11/13の早朝4時半頃にQRVを確認するも、デコードできたのは1回限りであり、結果、6バンド/10QSOに留まった。

●PR0T(Trindade & Martim Vaz)-ATNO-
ブラジルチームによるDXpedition。トリンダテ島はリオ・デジャネイロから東に約1,400km(札幌~福岡間)、大西洋上の群島でブラジル海軍の駐留を除いて無人との事。
QRV期間は11/17~19の3日間で、FT8は18/24MHz限定(フルリモート運用)とのアナウンスがあり、ハードルは高い。

<11/17>
朝8時頃から24.910Hz/FT8でのQRVを確認。複数のJA局がコールされているが、こちらには入感はない。DXSCAPEのData Base Searchをチェックすると昨日(初日)からの運用のメインはSSBのようであるが、入感&QSOの可能性は低いと考えてスルーすることにした。

<11/18>
深夜から引き続き18.107MHz/FT8で自動受信で待機。アンテナはショートパス方向。6時半頃からQRVを確認し、8時前になってDF:3,000Hz以上でコールされているJA局を見つけ18.108MHzにQSYするとDF:560Hz付近で複数の光点が現れて-16dBで初入感。

SNRはピークで6ライン/-17dBまで上昇するも、JA,EU,NA,SAと広範にピックアップしており、少なくとも100局以上がコールする激しいパイルアップが想定される。

MSHVのためバンド幅は有効に使えるが、見えているJA局だけでも空きDFを探すのが困難なほど混み合っており、低いDFを狙って何度も行き来しながらコールするもリターンは得られず、9時頃に一旦フェードアウト。

その後も絶え間なくJA局がコールされているが、こちらには入感はない。11時を過ぎてコンディションが少し持ち直し、スポット的にデコードできたタイミングでコール再開。13時半頃からはアンテナをロングパス方向に向けてコールしていたところ「-02」のリターンを得た。

あいにく「RR73」は未受領となったが、オンラインログが稼働しており”In log”を確認。朝の8時前か
らコールを開始し、約5時間半もトライしていたことになる。

16時頃から7.160MHz/SSBのQRVを確認し、試しにワッチするとRS41程度で入感。+10KHz以上のスプリット運用ながらJA局の激しい抑圧で殆ど聞き取ることができず早々に離脱。

17時頃から24.907MHz/FT8でのQRVを確認。多くのJA/EU局がコールされているがこちらでは入感はなかった。

<11/19>
朝の6時半前に10.133MHz/FT8でのQRVを確認。同局のHPにオペレーションプランを変更したとの告知あり。SNRはピーク4ライン/-10dB程度で入感するも、JAに限らずEU,NA,SAもピックアップしており、激しいパイルアップの状況は昨日と変わらず。

リターンを得られないまま9時過ぎには見えなくなったが、依然としてコールされているJA局は80局ほど見える。10MHzは短縮率30%のRDPであり、PY0Tを狙うには力量不足は否めないところ。

15時過ぎに帰宅し10.133MHzをワッチするとコールされているJA局が30局ほど見える。16時半になって-19dBで入感するもデコードは断片的。

デコードできたタイミングでコールしていると7分ほどしてリターンシーケンスをデコード。Hint依存で且つSNRが-25dBのためFalse decodeの疑いがあるが、2ピリオド後に「73」をデコード。
しかしながら正しいシーケンスは「RR73」であり、オンラインログには反映されず False decodeと判明。

仕切り直してコールするも、一度、False decodeが発生すると再発する傾向があり、その後も繰り返されるが、
JTDXのパラメーターは触らずに経験則で対処することに。

暫くコールし続けた後、バンド内の状況確認のために一旦、送信停止した後で「-18」のリターン。
直ぐに「R-21」を送るも「RR73」は未確認であったが、オンラインログにコールサインが表示され2バンド目のWkdとなった。

翌朝(11/20)も早朝5時過ぎから10.133MHz/FT8で入感しており、パイルアップは相変わらずであったが、リモートでチェックすると9時過ぎまで入感が続いていた。

今回、かなり苦戦したペディションであったが、短期間且つバンドが限定されていたことで返って集中できたのかも知れない。

0 件のコメント:

コメントを投稿