2019年10月29日火曜日

50. DX運用日誌(16)

<10/29>
早朝7MHzでのEU・AF狙いで4時半前からワッチ開始。7.040MHz F/Hモードで Band NEW となるTR8CA(Gabon)を確認し、数回のコールでリターンを得た。


その後、DXクラスターをチェックしていると、4時過ぎにEU局がSU8WRC(Egypt)をSPOTしており、試しに7.047MHzに合わせてみると-6dBでデコードすることできた。
未だ4時台でありSNが良好で、しかもF/Hモード運用と好条件が揃っているので、これは楽勝かも..と思ってコールするもリターンは得られず、かといって他局をさばいている様子もない状況。「これは、ちょっと厄介かも知れない..」という悪い予感は殆ど当たる。

ワッチしていると、一旦ピックアップしたEU局を延々とコールしている状態(相手の次のシーケンスをデコードできず自動送信を繰り返している様子..)が続き、その後、少しづつEU局を取り始めるもバンドスコープではEU局のDFが把握できない(入感しない)ため、どの辺りにTx Freqを設定すれば有効なのか作戦が立てられない。
暗中模索のまま何度か Tx Freqを変えつつコールするがリターンがなく、そのうちにCQingに変わるーといった「いやな展開」となってくる..

F/Hモードの運用では、先方局(Fox側)が複数同時送信を行う場合が多く、呼ぶ方(Hound側)は先方局が微弱でもデコードさえ出来ていれば、先方局が返してくるレポートは、こちらが送ったものよりも数dB良好な場合が殆どであるが、今回のQSO'sを見ていると、Fox側が返しているリポートよりもHound側が送るリポートの方が断然良く、ようやく、あるJA局が-12dB程度でピックアップされた際には「+02」のリポートを
送られていた。

こうした状況を踏まえ、先方のSNが−15dB程度に落ちたのを機にコールを停止。一旦、ノーマルモードに変更し、他のJA局がコールするのをチェックしリターンを得る局のDFを確認しようと試みるが、誰もピックアップされずにCQを繰り返す状況となった。

先方のQRXもあり、コールしているJA局も少なくなってきたが、CQing
が始まりSNが−8dB程度に回復してきたのでコールを再開。途中、他局との被りを避けるためTx Freqを何度か変えて、1,800Hz辺りでコールし、3度目でリターンを得た。この時、先方のSNは-4dB(本日のピーク値)まで上がっていたが、先方から返ってきたリポートは−19dBとギリギリであった。因みにこちらの送信出力は約500W。短縮率0.7のロータリーダイポールではなくフロントゲインのある八木系アンテナであれば、少しは "easy" だったかも知れない。

5時前からスタートした最初のコールから1時間30分ほど時間が経過して、ようやく SU(Egypt) をWkd。一局だけにかけた時間としては最長であったかも知れないが、一昨日のWW Contest/SSBでも逃していたNEWエンティティだけに苦労した甲斐はあった。


0 件のコメント:

コメントを投稿