2022年12月28日水曜日

232. DX運用日誌(133)

●FT8WW(Crozet Islands)on 20/30M -ATNO-
<12/25>
F6CUKによるDXペディションの初日。朝7時前にDXSCAPE(WW)をチェックし10.131MHz/FT8でのQRVを確認。ワッチするとJA10局ほどがコールされているがこちらでは入感なし。23時頃には14.085MHz/FT8で強力に入感していたようであるが、気づかずに翌日以降に持ち越し。

<12/26>
早朝4時半頃からワッチ開始。10.112MHZ/CWでSPOTが上がっているもこちらでは入感せず。5時過ぎになって10.131MHz/FT8でコールされているJA局が見え始める。出勤のためにスマホでのリモート運用に切替える。

06:00に-19dBで初めて入感するもデコードは続かず、6分ほどでコールを中断。その後、6時半過ぎから信号が安定し始めてSNRはピーク-7dB(3スロット)まで上昇。
MSHVによる運用のためDFを650Hz前後に設定しコール再開。途中、QRMを避けてバンドの上限、下限辺りにQSYするもリターンは得られない。7時半頃から信号は低下し始めて7:40が最終デコードとなった。

夜半、20MでのQRVに備えて、少し早く20時頃にアンテナをショートパス方向に向けて14.085MHzで待機していると、20:16にいきなり-15dBで入感。直ぐにコールし2コール目で「+09」のリターンを得た。
あっけなくWkdとなったが、ネット情報ではPirateが頻繁に出没しているらしく、当初、疑ってはみたがTwitterの公式アカウントで本人によるQRVを確認でき安堵。
このTwitterでのQRV告知とJA局のSPOTにより、70局以上のJA局がコールされているのが見える。この状況下での参戦は厳しかったかも知れず、今回は事前に構えていたことが奏功した。

<12/27>
5時半ころから10.131MHzをワッチ。昨日同様、CWは諦めて10.131MHzで待機していると5:38頃からJA,VK,北米局がコールするのが見え始める。

昨日よりもコンディションが優れないせいか、6時半過ぎになってようやく-19dBで入感。既にSPOTも上がっており、こちらで見えるのは20局程度であるが、EU,北米局もピックアップしており、激しいパイルアップになっていることが予想される。

信号が安定し始めてSNRはピーク-9dB(3スロット)まで上昇。バンドの下限から上限までくまなくピックアップしており、何度かDFを変えてコールするもリターンが得られない。

一旦、送信を停止し、数シーケンス前にRR73を送出されていたJA局のDFで被りがないか確認しコール再開したところ、2コール目でリターンが得られた。受領したレポートは
「R-17」と低く、このDFでも先方側ではQRMの影響があるのかも知れない。とは言え、この状況で30分程でリターンを得られたのは幸運であった。
その後、パイルアップは激しさを増して見えるだけで100局を超過。デコード数としては過去最高の111を記録した。


ちなみに1月にペディション予定のブーベ島は、クローゼー諸島から更に3,500km先。こちらからは同じ方角であり地図では割と近くに見えるが、日本(本州)からはベトナムまでの距離感。更に南極圏に近づくため伝搬的には厳しくなると考える。

●VK9DX(Norfolk Island) on 6M -Band NEW-
12/28の7時過ぎにZL
が数局入感し、その後、VK1~VK8まで広範囲にオープン。
昨日もこの時間帯にVK9DXが入感していたらしく、注視していると同局をコールされているJA局が数局見え始め、9時半になって-18dBで初入感。

直ぐにコールするもデコードできないシーケンスが続き、5分後、諦めかけた時に「R-05」のリターンを得られた。その際、SNRは-24dB、続く「73」では-26dBとぎりぎりでのWkdであった。

午後も広範囲にオープンし、本日は未交信局も多く入感しており、結果QSO数は16局となった。


0 件のコメント:

コメントを投稿